おっぱいモニュメント 場合によってはセンシティブフィルターをかけて投稿
おっぱいモニュメントというのは、熊本県湯前町にあるオブジェです。潮(うしお) おっぱい祭りのメイン会場だった、湯前グリーパレスに置かれています。潮おっぱい祭りというのは、 潮神社の安産祈願式で開催されていたお祭りです。
おっぱいモニュメントというのは、熊本県湯前町にあるオブジェです。潮(うしお) おっぱい祭りのメイン会場だった、湯前グリーパレスに置かれています。潮おっぱい祭りというのは、 潮神社の安産祈願式で開催されていたお祭りです。
全国展開するチェーン店は、店構えも画一的です。その典型ともいえるコンビニエンスストアですが、 一部には普通と違った外観の店舗が存在します。この記事では、九州南部の一味違うコンビニエンスストアをまとめています。
ファミリーマートサンロード駅店というのは、熊本県多良木町にあるコンビニです。サンロードというのは、熊本県南部の地場スーパーです。駅店はスーパーだけでなく、商業施設全体が木造建物で統一され、ファミリーマートも異色の木造となっています。
深葉(ふかば)分校は、かつて熊本県阿蘇市にあった内牧(うちのまき)小学校の分校です。現在は菊池阿蘇スカイライン沿いにあり、簡単に行くことができます。しかし、1957年(昭和32年)までは、ちゃんとした道路もなく、電気もきていませんでした。
国造神社(こくぞうじんじゃ)は、熊本県阿蘇市にある神社です。阿蘇神社を本宮とすると、阿蘇神社の北にあるので北宮ともよばれています。肥後国(現在の熊本県)に3社しかない、延喜式神名帳に名を連ねる式内社のひとつとなります。
地図の源というのは、熊本県阿蘇市にある記念碑的なモニュメントです。名前通り、地図をつくるさいの源だった地点です。九州の大部分を占める平面直角座標系Ⅱ系の中心であり、九州地図の大部分を作成するさいの原点とされています。
九州南部でメロンのトイレといえば、熊本県菊池市の道の駅七城メロンドームのトイレです。屋根の上にどっしりとメロンがのっています。道の駅七城メロンドームは、メロンをモチーフにした建物が特徴です。
岱明海床路(たいめいかいしょうろ)というのは、熊本県玉名市にある漁業用道路です。海の中へ向かう道路が、特徴的な風景を生み出します。宇土市の海床路が有名な一方、こちらの海床路は、観光地としてはあまり知られていません。
観光地的オーラをまとうローソンというのは、熊本県南阿蘇村にあるコンビニです。特徴的なのはその外観で、ネット上でもたくさん言及されています。南阿蘇の観光地的雰囲気を、全国チェーンの画一的外観で損ねないように配慮しています。
仙酔峡ロープウェイというのは、かつて熊本県阿蘇市にあった索道路線です。2010年(平成22年)の運休後、再開されることなく廃止されています。仙酔峡は阿蘇高岳の北側に位置する、ミヤマキリシマの名所です。かつては中岳火口までロープウェイで行くことができました。
南阿蘇鉄道というのは、熊本県の国鉄高森線を引き継ぐ3セク鉄道です。名前のとおり南阿蘇を横断する鉄道路線となります。2023年(令和5年)は、熊本地震以降7年3か月ぶりに全線の営業運転が再開します。復旧が待てずに全駅を訪問しました。
不動岩 (ふどうがん)というのは、熊本県山鹿市にある奇岩です。その風容はまるで、気の遠くなるような年月をかけて、自然が創り出した芸術作品です。前不動のそばにある駐車場は、展望台になっています。