六嘉神社 獅子舞で知られる旧六嘉村の郷社
六嘉(ろっか)神社は、熊本県嘉島町にある神社です。10月17日の例祭で奉納される獅子舞で知られています。獅子舞は、地域で何百年も伝承される恒例行事であり、熊本県の重要無形文化財として指定を受けています。
六嘉(ろっか)神社は、熊本県嘉島町にある神社です。10月17日の例祭で奉納される獅子舞で知られています。獅子舞は、地域で何百年も伝承される恒例行事であり、熊本県の重要無形文化財として指定を受けています。
おっぱい岩というのは、熊本県苓北町にある奇岩です。その名の通り、おっぱいの形をしているとても不思議な岩です。近くで見るためには干潮時に行く必要があります。見た目はふくよかで弾力がありそうですが、岩なので固く本物のおっぱいの感触はありません。
城山展望所というのは、熊本県阿蘇市にある、阿蘇五岳と阿蘇谷をながめる展望所です。沿線に観光地が目白押しな、やまなみハイウェイを阿蘇一の宮から、北外輪山へ向けて登り始めてすぐにある展望所となります。
赤瀬駅というのは、熊本県宇土市にあるJR九州三角線の駅です。秘境駅として知られ、電車で訪れる人のほかに、車で訪れる人も多い駅です。赤瀬駅が秘境駅といわれる由縁はその風景です。周囲が山で、バナナの木がまるでジャングルみたいです。
幸せの一本道というのは、熊本県阿蘇市にある、一直線の道路です。阿蘇神社と同社の北宮といわれる、国造神社を結ぶ道で、南北約3.5kmにわたり一直線の道路が続いています。
杉室(すぎしつ)小学校は、かつて熊本県小国町にあった公立小学校です。昭和40年代に閉校した小学校ですが、昭和時代後期にはすでに姿を消しつつあった、講堂が残されています。
野原(のばら)八幡宮というのは、熊本県荒尾市にある神社です。7百年も前から伝承されているという、野原八幡宮風流で有名です。のばらさんの愛称で親しまれる境内も、楼門や子連れ狛犬など見どころ満載です。
鍋ヶ滝は、熊本県小国町にある滝です。滝つぼの奥に行くことができ、滝の裏から滝を見ることができことで知られます。鍋ヶ滝は決して大きな滝ではありませんが、滝裏の空間が広いことで知られます。
石飛分校は、かつて熊本県水俣市にあった、石坂川小学校の分校です。石飛とよばれる県境の集落に、小さな分校の校舎が残されています。周辺で石器時代の遺跡が発掘されており、古来より人が住んでいたことがわかっています。
牧場展望所というのは、熊本県南阿蘇村にある展望所です。名称のまま、赤牛が放牧された牧場を見る展望所となります。牧場はとても広く、牛たちは必ずしも展望所の近くにいるわけではありません。
熊本県津奈木町には、木から仏像が生える怪しげな森があると聞きました。森に入ってみると、確かに木から黄金の仏像が生えています。実は「達仏」というつなぎ美術館の屋外アートのひとつでした。
瀬の本レストハウスは、熊本県南小国町にある商業施設です。以前は三愛レストハウスといっていて、やまなみハイウェイの重鎮的なランドマークです。昭和時代から変わらず多くの人が集まっています。