夫婦岩(めおといわ)は、熊本県球磨郡あさぎり町にある史跡です。
場所は、ビワ公園キャンプ場から、白髪岳登山道に向かう林道の入り口あたりになります。
2つの大きな岩が、寄り添ったようにあり、頂部はつながっているように見えます。

ご利益
家族の健康や夫婦円満、縁結びにご利益があるといわれています。

昔、村の男性たちは、五穀豊穣を願うために、白髪岳の7合目まで聖なる水を汲みに行っていました。
女性たちは、夫婦岩のところで、酒を用意して男性たちが帰ってくるのを待っていました。

そして、男女が多くめぐり逢い、愛が生まれていたというスポットです。
夫婦岩神社
夫婦岩の間には、小さな祠があります。
神社では、夫婦岩そのものがご神体として祀られています。

社殿などはありません。
子岩と孫岩
この夫婦岩の子孫なのか、近くに子岩と孫岩がありあます。
夫婦円満は、よりそう夫婦岩からくるものです。


縁結びは、その昔、男女の出合いの場だったことからです。
そして、家族の健康は、子岩と孫岩の存在からきているのかもしれません。


ギャラリー

一見して、一つの岩に見えます。

よく見ると、岩の中ほどに通路があります。

大柄な方でも通り抜けることができます。

見上げると、思ったより隙間があります。

本文に書き忘れましたが、ここを通り抜けることで、ご利益を授かるといわれています。

よーく見ると、2つの岩であることがわかります。

ビワ公園キャンプ場のすぐ下になります。
キャンプ場にお寄りの際は、是非お立ち寄りください。
関連記事
【関連記事】人吉・球磨で病気に対しご利益があるスポット14選