水俣諏訪神社は、熊本県水俣市にある神社です。

境内のクスノキは、諏訪神社のオオクス群として「ふるさと熊本の樹木」に登録されています。
参道

水俣諏訪神社の参道は、水俣川から続いています。

水俣川に架かるのは、手前が新幹線の高架橋で、赤い鉄橋が肥薩おれんじ鉄道です。

参道の入口には、鳥居なのか石灯籠なのか、もはやわかりませんが石造建造物が残ります。

参道を進むと、りっぱなクスノキに囲まれた鳥居が現れます。

クスノキ

水俣諏訪神社の建立は室町時代初期と伝わります。

実は神社の創建以前から、周辺にはクスノキが群生していたといいます。

現在残る境内のクスノキの巨木群は、室町時代以前からのクスノキの自生林の名残と伝わっています。


境内

水俣諏訪神社の境内を見渡しても、由緒などの掲示は見当たりません。

ネット上にもほとんど情報がなく、誰が諏訪大社を勧請したのかわかりませんでした。

1300年代の創建とすると水俣城主は水俣氏であり、同氏が関わっていると推測されます。

水俣城は、1460年に人吉城から進出してきた相良氏の支配下となりますが、すでにこのとき水俣諏訪神社は存在していたはずです。

奉納された石造建造物

拝殿のようすです。

現在メインで据えられる、大きな手水鉢です。

石灯籠と小型の手水鉢。

さらに、もうひとつの小さな手水鉢も現役です。

奉納された数々の石造建造物から、この地域で代々尊崇されてきたことがわかります。

社殿

熊本県では、県北から県央にかけては圧倒的に阿蘇神社系が多く分布します。

諏訪神社は、水俣芦北地区や天草地区に分布しています。

ご祭神は、建御名方神(たけみなかたのかみ)です。

諏訪神社はご祭神の名前から、薩摩藩領内に入ると南方神社とよばれています。

水俣諏訪神社の例大祭は、4月20日前後です。

濱八幡宮・陳内阿蘇神社の例祭とならび3連日で開催されます。

水俣に春を告げる、水俣三社祭りといわれています。

場所 熊本県水俣市長野町3-1

関連記事
【関連記事】佐敷諏訪神社 参道中央に土俵が陣取る相撲神事の社
【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと