野尻城井戸跡

野尻城井戸跡 一国一城令で廃城した後も使われた謎多き井戸

野尻城井戸跡は、宮崎県小林市にあった野尻城の井戸跡です。

野尻城井戸跡

現在は農地と山林になっていますが、井戸跡が整備され市指定の史跡になっています。

野尻城の歴史

野尻城の築城年代は定かでありませんが、南北朝時代には存在していたと推測されています。

野尻城 旧城

天文年間 (1532~1555年)には、 伊東氏の所領となり、伊東氏 48 城のひとつに数えられています。

野尻城 旧城

このとき、伊藤氏の家臣である福永氏の居城としました。

野尻城

1576年、島津氏が高原城に進出したことにより、野尻城は最前線の城となります。

野尻城 新城

このとき島津勢が、 福永氏は島津に内通しているという偽の落し文を佐土原城下にばらまいています。

野尻城 新城

これを信じた伊藤義祐は、福永氏を遠ざけるようになります。

野尻浄井戸跡周辺の農地

1577 年 福永氏はやむなく島津氏傘下に入ることになりました。

野尻城跡の説明板

1615 年には、 一国一城令により廃城となっています。

廃城後の井戸

野尻城には旧城と新城があり、 現在旧城は山林に帰り、新城は農地になっています。

小林市史跡 野尻城井戸跡

新城の井戸跡が、 史跡として整備されています。

小林市史跡 野尻城井戸跡

井戸は、野尻城が廃城となったあとも周辺住民の生活用水として使われていました。

野尻城井戸跡

ところが、江戸時代の中頃、 この井戸を利用する住民の間で、原因不明の疫病が広がっています。

野尻城井戸跡

井戸水に何らかの毒が含まれているということを疑い、井戸は閉鎖されました。

封印された井戸

井戸を閉鎖した後も、住民の間で疫病の流行は止まなかったといいます。

野尻城井戸跡

しかし、井戸水は住民にとって生活に欠かせず、住民はこっそり水を汲みにきていました。

野尻城井戸跡

疫病は一向に収まらず原因もわからないままでした。

野尻城井戸跡

そのため、住民は自警団をつくり井戸の監視をはじめます。

野尻城井戸跡

あるとき、 女性と女の子2人が水汲みにきたため、現場をおさえられます。

野尻浄井戸跡周辺の農地

3人は井戸水を生活用水に使っていたことを認めますが、 疫病には感染していませんでした。

野尻城井戸跡

住人たちは、井戸水を使って3人が疫病を広めていると思い込み、厳しい拷問の末殺害してしまいます。

野尻城井戸跡の鉄格子

その後遺体を井戸に投げ込み、 鉄格子と南京錠で井戸を封印してしまいました。

井戸跡の伝説

しばらくすると感染状況はさらに悪化、集落の半数が命を落としています。

野尻城周辺の農地

住民たちは、 まだ井戸水を汲み上げるものがいると考えました。

野尻城井戸跡の鉄格子

井戸へ向かうと、 やはり鉄格子と鍵が壊されていました。

野尻城井戸跡

そのため監視を再開、 その夜監視役だった15名のうち14名が行方不明となります。

野尻城井戸跡

現場に残る1名は、 錯乱状態で井戸から這い出てきた女性の話をしますが、夢でもみたのだろうと誰もまともに取り合いませんでした。

野尻城井戸跡の鉄格子

結局、14 名の行方不明者は見つからずじまいで、疫病の原因も不明なままだったといいます。

現在の井戸跡

野尻城井戸跡では次のようなうわさがあります。

  • 井戸をのぞき込むと、井戸の奥から覗く女性と目が合った
  • 女性が井戸から這い上がってきた
  • 女児が井戸をのぞきこんでいた
野尻城井戸跡の説明板

井戸内の遺留物や水質は現在も調査されておらず、不明のままです。

場所 宮崎県小林市野尻町東麓3680-7

関連記事

【関連記事】ままこ滝 小野湖にそそぐ須木の滝にまつわる表と裏の伝説

【関連記事】陰陽石 世界でも類を見ない巨大な男女一対の奇石

【関連記事】九州南部のミステリースポット まとめ