志柿(しかき)小学校は、かつて熊本県天草市にあった公立小学校です。

現在も、木造校舎が残っています。
志柿町

志柿町は、天草上島の最西北部に位置する地域です。

天草瀬戸大橋の西岸に位置します。

北は有明海、南は山に遮られていて、陸路で天草上島へ渡る場合、必ず通過します。

1889年(明治22年)の町村制施行時の、志柿村と一致します。

本渡市と合併したのは、1954年(昭和29年)のことでした。

プール

校門入って、左手にプールを配します。

記念碑

右手に配するのは、閉校記念碑と創立百周年記念碑です。

鏡面仕上げの大きな閉校記念碑には、校歌が刻まれます。

志柿小学校はその142年間の歴史の中で、4,100名もの卒業生を輩出しています。

校舎

平屋建ての木造校舎が陽ざしを浴びています。

木造校舎は、以前からある校舎をそのまま使っていたものです。

東端に、RC構造2階建ての新校舎を配しています。

新旧校舎が完全な形で併存する、珍しい小学校です。

運動場

運動場には、サッカーボールが置かれていました。

照明設備こそありませんが、サッカーの練習場としてはいい具合に芝が育っています。

体育館

体育館は運動場の東端です。

天草市の第2時災害避難場所になっています。

まあ災害時に被災された方が、避難生活をする施設ということです。

平時はもちろん、地域の室内スポーツ施設として使われています。

沿革
天草市

1875年(明治8年) | 普明院内で創立 |
1926年(大正15年) | 現在地へ移転 |
1941年(昭和16年) | 志柿国民学校へ改称 |
1947年(昭和22年) | 志柿村立志柿小学校へ改称 |
1954年(昭和29年) | 本渡市立志柿小学校へ改称 |
2006年(平成18年) | 天草市立志柿小学校へ改称 |
2018年(平成30年) | 天草市立本宿東小学校を新設統合 閉校 |
関連記事
【関連記事】瀬戸小学校 天草下島の玄関口天草瀬戸大橋最寄りの学校
【関連記事】下浦中学校 広大な校地を利用しアーチェリー場として活躍
【関連記事】金焼小学校 下浦石を掘出すノミを造っていた金焼地区の小学校
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景