島子(しまこ) 小学校は、かつて熊本県天草市にあった公立小学校です。

旧有明町域の小学校は、有明小学校として新設統合されたため、閉校となっています。
校区

島子小学校は、旧有明町の島子地区を校区としていました。

1956年(昭和31年)までの旧島子村にあたる地域です。

国道324号線沿いに広がる地域で、有明タコ街道の西端となる地区になります。

西部を大島子地区、東部を小島子地区といいます。

島子小学校があったのは、大島子地区です。

閉校記念碑

校門を入ってすぐの場所に、閉校記念碑が建てられています。

島子小学校尾は、143年もの永い間、島子地区の教育文化の中心でした。

校内の様子

校舎の間を抜け、運動場へ行くことができます。

閉校して間もないため、学校の雰囲気そのままです。

現役の小学校と見間違うほど美しく保たれています。

運動場の南側が、「ありあけタコ街道」国道324号線です。

校舎

校舎は変則的で、数棟に分かれています。

木造校舎時代は南側に2棟、東側に1棟が並んでいました。

現存校舎は、北側に寄せて建てられています。

拡大してみると、4棟が寄せ合うように並んでいます。

したがって、全容が1枚の写真に収まりません。

南側から確認できるのは3棟です。

2階建て校舎の裏側に回ってみると・・・

平屋の棟がかくれていました。

それぞれの建物に玄関らしきものがあり、まるで迷路のようです。

創立百周年記念碑

校地の南西端に、「知をみがき 心ゆたかに たくましく」と書かれた石碑があります。

創立100周年記念碑です。

運動場と体育館

運動場は、天草市の島子グラウンドになっています。

体育館は、天草市の島子体育館になりました。

沿革

1875年(明治8年) | 大島子小学校として創立 |
1894年(明治27年) | 現在地へ移転 |
1914年(大正3年) | 大島子小学校と小島子小学校が合併 島子小学校となる |
1941年(昭和16年) | 島子国民学校へ改称 |
1947年(昭和22年) | 島子村立島子小学校へ改称 |
1956年(昭和31年) | 有明村立島子小学校へ改称 |
1958年(昭和33年) | 有明町立島子小学校へ改称 |
2006年(平成18年) | 天草市立島子小学校へ改称 |
2018年(平成30年) | 天草市立大楠小学校・天草市立浦和小学校と統合し 天草市立有明小学校を新設 閉校 |

関連記事
【関連記事】瀬戸小学校 天草下島の玄関口天草瀬戸大橋最寄りの学校
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景