槻木四所神社 下槻木と空海とのつながり

槻木四所神社(つきぎししょじんじゃ)は、熊本県球磨郡多良木町の下槻木地区にある神社です。

真言宗の総本山、紀州伊都郡の高野山の祭神を勧請したものといわれています。

このあたりの集落名が、大師ということからも、弘法大師との関係の深さがうかがわれます。

下槻木地区

球磨郡から槻木地区へ行くには、山深い峠を越える必要があります。

今でこそ、車なら30分で行けますが、車のない時代は1日がかりでした。

槻木川は太平洋に流れ込みます。

地形的にみれば、山の尾根を国境とすることが多いと思います。

しかし、槻木地区はかなり以前から多良木との関係が深かったようです。

真言宗を保護した相良氏にとって、島津氏との領土争いのうえで、槻木地区は重要でした。

このため、弘法大師にかかわるものが、この地に多く残ったともいわれています。

下槻木地区は、宮崎県境の集落であり、領土争いでも最前線であったと考えられます。

ご祭神

槻木四所神社の祭神は、高野山の守護神、丹生都比売(にふつひめ)一神とされています。

紀州国の高野山の、丹生都比(にふつひめ)神社と同体との説明があります。

しかし、丹生都比神社は、丹生四所明神といって四柱を祀っています。

槻木四所神社と同じ敷地内、社殿のすぐ前には熊野座神社があります。

通常、四所神社といえば、熊野四所明神や丹生四所明神を指します。

また、四所神社のとなりには、お大師堂があります。

お大師堂に伝わる伝説では、弘法大師つまり空海は、九州に88か所のお寺を作って回ったとされています。

槻木大師堂は、40番目に作られたといわれます。

四所神社は、819年に空海が丹生比売を勧請したものと伝えられます。

しかし、槻木地区の相良氏以前の歴史は、文献がなくよくわかっていません。

これは一説ですが、丹生比売を勧請する前に、この地にはすでに熊野座神社がありました。

熊野3神と合わせて、四所神社となったという説もあります。

歴史

前述のように、くわしくはわかっていません。

一般的に知られているできごとは以下の通りです。

819年空海により勧請
1428年再興
1522年社殿建替え
1590年本殿修復
1964年(昭和39年)多良木町の重要文化財に指定

神面

四所神社には6個の神面が伝わります。

神面は、室町時代初期、1394年〜1468年(応永年間から応仁年間)の作と推定されています。

神面としては、熊本県最古のものです。

1961年(昭和36年)、神面は多良木町の重要文化財に指定されています。

うち女面1個は、1969年(昭和44年)に熊本県の重要文化財に指定されました。

場所 熊本県球磨郡多良木町大字槻木