荒立神社は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社です。

芸能人がお忍びで参拝するという、芸能の神さまです。
荒木を使って立てた宮

高千穂は、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、天照大神(あまてらすおおのかみ)の命を受けて、天降った地です。

その天孫降臨の際に、道案内をされた神が、猿田彦命(さるたひこのみこと)です。

天照大神が天の岩戸に隠れた際に、楽しげに舞い踊り大神を誘い出したのが、天鈿女命(あめのうずめのみこと)です。

社地は、猿田彦命(さるたひこのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)が結婚して住まわれた地となります。

切り出したばかりの荒木を利用し、急いでを宮を立てたため、「荒立」と名付けられています。

ご祭神

- 猿田彦命(さるたひこのみこと)
- 大鈿女命(あめのうずめのみこと)

ご祭神の2柱は夫婦神であるため、特に縁結びにご利益があるといわれています。

ご利益
- 夫婦円満
- 縁結び
- 諸願成就

猿田彦命は交通安全、教育の神さまです。

天鈿女命は歌や舞、芸能の神さまです。

七福徳寿板木

境内には、七福徳寿板木(しちふくとくしゅばんぎ)という、木の板と木づちが用意されています。

心を込めて7つ打つと願いが叶うといわれています。

- 五穀豊穣
- 交通安全
- 商売繁盛
- 家運繁栄
- 縁結び・安産・長寿
- 厄除け
- 芸能武運・学業成就

七福徳寿板木のほかに、境内の裏山にはたくさんの板木が用意してあります。

癒しの杜、出愛の杜、絆の杜で、目当ての板木をさがして、7回打ち鳴らしましょう。


芸能人が参拝

天鈿女命(あめのうずめのみこと)の舞いは、神楽の原形といわれています。
宮崎県には、荒立神社という、日本でもトップクラスの芸能の神様がおられると言う事でお参りしてきました😌
— ラファエル影武者(公認ものまね) (@ahurobbadic1226) December 10, 2018
ここは、堺雅人さんをはじめ、中居くんや、数々の芸能人が頻繁に参拝されてるそうです😌 pic.twitter.com/DkLLJRxxj9
芸の神さまとして、芸能界で知られているのは有名です。

境内社

歳神

七福徳寿板木のとなりのお宮は、歳神とあります。

歳神というのは、稲荷神として知られる、宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)の兄弟神です。

本来は食物の神さまで、元旦に来訪する神霊なのですが、家を守護する先祖神も習合しています。
金毘羅宮

讃岐国(現在の香川県)の金刀比羅宮(ことひらぐう)を総本山とし、大物主神(おおものぬしのかみ)をまつる神社です。

見取り図に沿って行っても、見つけにくい場所にあります。

木製の鳥居が目印です。

山に入ると石祠がありました。

関連記事
【関連記事】高千穂神社 九州有数のパワースポット高千穂の総社