井沢熊野座神社 権現さんは人吉球磨地域最古の社殿

井沢熊野座神社は、球磨川と川辺川の合流点、球磨川第四橋梁の少し上流に鎮座します。

井沢熊野座神社拝殿

地元の人は「権現(ごんげん)さん」と呼び親しんでいます。

権現(ごんげん)さん

井沢熊野座神社は別名、「井沢権現社」ともいいます。

地元の人は、「ごんげんさん」とよんでいます。

井沢権現社の看板と鳥居

相良氏入国前にこの地を治めていた、平川氏が建立しています。

球磨郡神社記によれば、1359年に人吉藩第6代相良定頼が再興したとあります。

日本遺産人吉球磨の立て札と鳥居

以降、相良氏によって代々保護されてきました。

1562年には人吉藩第18代相良義陽が、領内の泰平を祈願し、ご神体を奉納したとの墨書が残ります。

人吉球磨地域最古の社殿

1542年に再建された中央殿は、神社社殿としては人吉球磨地域で最古の建物です。

左右の脇殿は1562年ころの建築と推測されています。

井沢熊野座神社中央殿

井沢熊野座神社は、戦時中に海軍飛行場建設にため、台地の下に移転を余儀なくされました。

樹木も伐採され、境内の地形も改造されました。

井沢熊野座神社拝殿全景

社殿が現在の場所に戻されたのは1985年(昭和60年)のことになります。

日本遺産人吉球磨

1998年(平成10年)建造物は県の重要文化財に指定されています。

2017年(平成25年)日本遺産人吉球磨の構成文化財17番となっています。

場所 球磨郡相良村柳瀬350-29