祝子(ほうり)ダム

祝子ダム 安全運転で行く大崩山群からの渓谷水流 祝子川

祝子(ほうり) ダムは、宮崎県延岡市にあるダムです。

祝子ダム

五ヶ瀬川水系祝子川の上流で、多目的な役割を果たしています。

県道207 号線

宮崎県道207号線岩戸延岡線

祝子ダムへ行くには、宮崎県道207号岩戸延岡線を、祝子川沿いにさかのぼります。

宮崎県道207号線岩戸延岡線

普通車でも離合できないような細い道ですが、かつては路線バスも運行されていたとか。

祝子ダム 管理所

交通量は少ないのですが、全くないわけではありません。

祝子ダム 発電機室

訪れたときも 10 トントラックや、大型作業車を積載したトラックが通行していました。

祝子ダム 堤頂部入口

にもかかわらず離合箇所が少なく、通行時は対向車を意識しておく必要があります。

祝子ダム 管理所

ダム情報

祝子ダム 管理所の玄関

管理所は有人です。

祝子ダム 天端

平時は天端に入ることはできません。

祝子ダム 天端

左岸側からのぞいたところ、堤体は一直線ではなく、右岸側で少し下流側へ曲がっています。

祝子(ほうり)ダム

祝子ダムは多目的ダムで、河川維持も目的のひとつです。

祝子(ほうり)ダム コンジットゲート

コンジットゲート (堤体中央の放流門)を1門持ちます。

祝子(ほうり)ダム クレストゲート

洪水調整は一定開度方式なので、クレストゲート(非常用洪水吐) は、洪水調整開始流量に達した後は、一定開度を保ちます。

祝子(ほうり)ダム クレストゲート

あとは自然調整を行うので、ゲート操作は行いません。

祝子(ほうり)ダム

祝子川

祝子(ほうり)ダム 下流側

祝子川は延岡市で五ヶ瀬川と合流する五ヶ瀬川水系の河川です。

祝子(ほうり)ダム ダム湖

火遠理命(ほおりのみこと) 誕生の時、祝子川の水を産湯に使ったという伝説から、祝子という名がついています。

祝子(ほうり)ダム 取水門

火遠理命(ほおりのみこと)は、別名・山彦幸であり、兄の海彦幸との間で起こった海幸山幸伝説でも知られます。

祝子(ほうり)ダムの施設

大崩山

大崩山(おおくえやま)

大崩山(おおくえやま 1643.3m) は、大岩壁が連なる、特徴的な風景の山です。

祝子ダム堤頂部の門

その名称は、風化した花崗岩が、崩れたように見えるためといわれています。

祝子ダム堤頂部の門 鮎の造形物

登山上級者が全国から集まる、愛好者にとっては魅力的な山です。

祝子ダム 表札

ルート上には危険な所があり、初心者だけで登るのは避けた方がよいといわれます。

大崩山と鬼の目山

すぐとなりのピークは、鬼の目山 (1491m)です。

大崩山群

祝子ダムには、大崩山群からの水が流れ込みます。

大崩山(おおくえやま)

諸元

祝子ダム 天端
名称祝子(ほうり)ダム
場所宮崎県延岡市北川町川内名字田下後山
水系五ヶ瀬川
河川祝子川
型式重力式コンクリート
事業者宮崎県
施行者熊谷組
ダム湖
目的洪水調節/河川維持/工業用水/発電
最高出力
(発電)
17,300kw
堤高60.0m
堤頂長196.0m
堤体積132千㎥
流域面積45.2㎢
湛水面積28ha
総貯水容量5,774千㎥
有効貯水容量4,864千㎥
着手/竣工1964/1972
祝子ダム 諸元

関連記事

【関連記事】祝子川発電所 宮崎県道の祝子川対岸でマニアを魅了する廃墟

【関連記事】北川ダム 宮崎県を受益地とする大分県営アーチ式コンクリートダム

【関連記事】星山ダム  延岡市の発展とともに歩んだ旭化成の発電専用ダム

【関連記事】ダムマニア向け記事 まとめ