出の山(いでのやま)公園というのは、宮崎県小林市にある出の山池を中心とした公園です。

地元民が水汲みに訪れるホタルの名所ですが、昔から観光地として知られています。
出の山池

出の山池(いでのやまいけ)は、1614年、薩摩藩によりかんがい用に造られたため池です。

出の山湧水といわれる、毎秒1トンに及ぶ霧島連山から湧水をたたえます。

清らかな銘水で、たくさんの生物の生息地になっています。

特にゲンジボタルの一大生息地で、ホタルの名所として知られます。

ホタルの見ごろは、毎年5月下旬から6月上旬です。

1985年 (昭和60年)には、環境省の全国名水百選に選定されています。

宮崎自動車道小林インターチェンジのすぐそばであり、昔から観光地として有名です。

出の山淡水魚水族館

出の山淡水魚展示館は、国内外の淡水魚水族館です。

オオサンショウウオなど、130種 1,500匹の生物を展示します。

営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合翌日) |
入館料 | 大人200円 小人 100円 |

小規模ではありますが、ショップではまず買えない魚もいます。

淡水魚マニアの方は、絶対楽しめます。

出の山いこいの家

出の山いこいの家は、川魚の料理店です。

コイ、フナ、チョウザメの料理が楽しめます。

宮崎県水産試験場では、出の山湧水でチョウザメの人工ふ化に成功しています。

チョウザメといえばキャビアですが、身もおいしい高級魚です。

営業時間 | 11:00~14:00 |
定休日 | 水曜日 |

泉媛神社

泉媛神社は水の神さまです。

ご祭神は泉媛。出の山池の守り神です。

泉媛の伝説

日本武尊(やまとたける)の父・景行天皇が熊襲平定の帰りに、ひなもり (現在の小林市)を訪れたときのことです。

当時の出の山の丘には豪族の館があり、「諸県の君」とよばれる美しい泉媛がいました。

出の山湧水で入れたお茶に景行天皇は癒され、泉媛と愛が芽生えています。

しかし天皇は別れを惜しみながら京へと旅立ちます。

残された姫は嘆き悲しみ、池に身を投げ池の守り神として蛇に化身しました。

景行天皇御腰掛石
景行天皇が熊襲討伐の帰り夷守(ひなもり)に立ち寄り、泉媛が歓待したという伝説にちなむ史跡は、周辺にも見られます。

天皇の行宮跡は霊地とされ、宝光院というお寺が開基されました。

明治時代の初めに、廃仏毀釈で廃寺となりましたが、現在は専寿寺というお寺になっています。

景行天皇が腰かけられたという石が、大事にまつられています。

場所 宮崎県小林市細野

出の山湧水汲み場

訪れた日は観光客とみられる人はまばらでしたが、地元の方の出入りはひっきりなしにあります。

目当ては出の山湧水の水汲みです。

いこいの家の駐車場の水汲み場も多かったのですが、県道1号線沿いにも水汲み場があります。

どちらも次々と水汲みの方が入ってくる人気スポットです。


関連記事
【関連記事】三之宮峡 渓谷の岩盤を貫いたトロッコ軌道跡にある霧島ジオサイト
【関連記事】霧島岑神社 日向国式内社で中央権現の名が示す霧島信仰の本宮
【関連記事】ひなもりオートキャンプ場 何が四つ星なのか調べてみた