北宮阿蘇神社は、熊本県菊池市にある神社です。

菊池神社とともに、菊池を本拠地とした武将一族・菊池氏ゆかりの神社となります。
由緒

1378年に、時の領主・菊池氏第17代・菊池武朝公が阿蘇北宮を勧請しています。

境内の説明板によると、第16代武政公が創建したとあり、両説が伝わります。

菊池一族をまつる菊池神社は、明治時代に創建したものです。

菊池一族の氏神は、北宮阿蘇神社でした。

菊池一族は、南北朝時代には南朝方の中心武将で、九州を平定する勢いでした。

北宮阿蘇神社が鎮座する菊池川沿いは、菊池一族の太刀洗場で、万病の神とされています。

楼門

鳥居をくぐると、阿蘇神社同様、楼門があります。

1579年には、薩摩国から北進してきた島津軍によって、社殿は戦禍に遭っています。

幸い楼門は、災禍を逃れました。

肥後熊本藩時代になっても、菊池の郷社として親しまれてきました。

ご祭神

国造速瓶玉命(こくぞうはやみかたまのみこと)

健磐竜命(たけいわたつのみこと)と、阿蘇津姫命(あそつひめのみこと)の御子となります。

阿蘇神社の北宮、つまり国造神社の主祭神であり、北宮阿蘇神社は同社と同神です。

国造神社は、阿蘇神社の北側に鎮座するため北宮とよばれますが、阿蘇神社より長い歴史を持ちます。

境内社

五社宮。若宮・新宮・八幡宮・春日・山崎・各神をまつります。

末社の生目社。

末社の稲荷社。

こちらは神輿堂です。

場所 熊本県菊池市北宮 64

関連記事
【関連記事】菊池神社 肥後国の有力武将・約450年間の領主・菊池氏をまつる
【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと