神瀬石灰洞窟と岩戸熊野座神社 人吉球磨唯一の国名勝

神瀬(こうのせ)石灰洞窟は、熊本県球磨村にある鍾乳洞のひとつです。

人吉球磨地域唯一の国名勝となります。

岩戸熊野座神社本殿

洞窟内には、岩戸熊野座神社が鎮座しています。

日本最大の洞口

注目すべきは入り口の大きさです。

幅45m、高さ14mの洞口は日本最大です。

神瀬石灰洞窟

奥行きは70mです。

奥はすり鉢状になっていて、「御池」とよばれる池になっています。

洞窟の深部

残念ながら、御池は崩落があってからは、立入禁止です。

名勝とは?

江戸時代にかかれた「領内名勝図鑑」には、「神瀬の岩屋」として描かれています。

神瀬の岩屋

昔から名称地だったことがうかがえます。

神瀬石灰洞窟入り口

現代の名勝は、芸術上や風景上、価値が高い土地で、国や県の指定を受けたものをいいます。

日本の文化財のひとつです。

国名勝の碑

神瀬石灰洞窟は、人吉球磨地域で唯一の国指定名勝です。

神瀬石灰洞窟

熊本県内の国指定名称は次の通りです。

  • 阿蘇の米塚
  • 八代の松浜軒
  • 熊本の水前寺趣園
  • 八代の水島
  • 天草の妙見浦

どうやったらこうなるの?

神瀬石灰洞窟は、人工的に掘られた洞窟ではありません。

大昔にできた石灰岩地層に、長い年月をかけてできあがった鍾乳洞です。

洞窟内部

石灰岩は、炭酸カルシウムという成分を含んでいます。

岩肌白っぽく見えるのは、この成分です。

石灰石

まず、雨水が断層に沿って、石灰岩の層にしみこみます。

雨水は弱酸性なので、すこしづつ石灰岩を溶かします。

洞口

本当に長い年月をかけて、石灰岩に空洞ができあがります。

空洞の上から水滴が落ちるところに、鍾乳石が形成されます。

鍾乳石

神瀬石灰岩洞窟の石灰岩層は、2億3千5百万年前から1億4千3百万年前にできたものと考えられています。

岩戸熊野座神社

室町時代には、洞窟の中に厳竜寺という寺院があり、すでに霊場となっていました。

廃寺となった後、1578年に社殿が造営されたのが、岩戸熊野座神社です。

地元では「岩戸さん」とよばれています。

縁結びの神様として知られます。

ご祭神

熊野三社権現を勧請しています。

  • 伊邪那美命(いざなみのみこと)
  • 速玉男命(はやたまおのみこと)
  • 泉事解男命(よもつことさかおのみこと)

以上、三柱がご祭神です。

長命水

その名の通り、飲むと長生きするといわれています。

神瀬石灰洞窟を正面に見て、右側の奥が湧水地です。

上水道が整備される前は、地元の方は生活用水として使っていました。

「神様の水」といって大切にしてきました。

地下で石灰岩洞窟の奥にある「御池」と地下でつながっているといわれています。

イワツバメ

神瀬石灰洞窟の中には、イワツバメが住んでいます。

その数は、数百羽といわれています。

昔から、イワツバメを捕まええると、災害や疫病が流行するといい伝えられており、地元で大切にしてきたためといわれています。

場所 熊本県球磨郡球磨村神瀬甲820

関連記事

【関連記事】人吉・球磨の縁結びスポット9選

【関連記事】人吉・球磨の健康祈願スポット10選

【関連記事】人吉・球磨で病気に対しご利益があるスポット14選