熊野神社は、宮崎市熊野にある神社です。

全国オートバイ神社・第18号としてツーリングライダーの拠点となっています。
全国オートバイ神社第18号

2022年(令和4年) 、熊野神社は宮崎県初の全国オートバイ神社として認定されています。

全国で18 番目、九州では大津オートバイ神社とならび3番目となります。

第14号 | 精矛オートバイ神社 | 鹿児島県姶良市 |
第15号 | 檍(あおき)オートバイ神社 | 鹿児島県曽於市 |
第18号 | 熊野オートバイ神社 | 宮崎県宮崎市 |
第19号 | 大津オートバイ神社 | 熊本県大津町 |

日本二輪車文化協会では、ツーリングライダーの拠点としてオートバイ神社を認定しています。

オートバイ神社の認定には、立地・駐車場・トイレなど、一定の要件を満たす必要があります。

熊野神社は神職3名がライダーであることもあって申請をしています。

熊野神社は、宮崎市内や日南海岸ロードパーク、宮崎自動車道・東九州自動車道にも近い好立地です。

宮崎県初のオートバイ神社として、ツーリングライダーの目的地となっています。

由緒

熊野神社の創建は大和時代までさかのぼります。

672年に、紀伊国 (現在の和歌山県) 熊野本宮大社を勧請した古社です。

地名の熊野は、もちろん当社が由来です。

当時は山王大権現と称していました。

日向国藩主・伊東氏より、多大な崇敬を受けました。

明治時代になり、熊野神社となっています。

ご祭神

- 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
- 熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)
- 猿田彦命(さるたひこのみこと)

夫婦杉

恋人は手をつないで、夫婦杉を3周すると恋が実るといわれています。

回るときの男女の配置で、さらに効果が高まります。

1周目 | 男性が外側 |
2周目 | 女性が外側 |
3周目 | 男性が外側 |

場所 宮崎県宮崎市熊野6976

関連記事
【関連記事】精矛神社 鬼島津の異名を持つ島津義弘公をまつる見どころの多い神社
【関連記事】檍神社 子授け・安産・子育てとオートバイの神さま
【関連記事】大津オートバイ神社 CB1300 をまつる全国オートバイ神社第19号