水俣城(みなまたじょう)は、熊本県水俣市にあった中世城です。

地政的に周辺諸国の支城として、幾度も城主が入れ替わっています。
相良領時代

水俣城は、水俣を本拠として葦北郡一帯を治めていた、水俣氏が築城したといわれています。

1460年には人吉の相良氏、1559年には伊佐の芝刈氏が落城していますが、翌年には相良氏が再入場しています。

1581 年には薩摩の島津氏が北上したのに対し、相良氏の家臣で城主となっていた犬重頼安が抗戦しています。

圧倒的な大軍を前に、相良義陽は水俣城を島津氏に割譲することになります。

そして廃城へ

豊臣秀吉の九州討伐により、島津氏が撤退すると 1587年には代官所となっています。

1598 年には唐津の寺沢氏、翌年には宇土の小西氏、さらに翌年には熊本の加藤清正と次々に領主が変遷しています。

入口の田平加藤神社は、清正公が没した1611年に創建したものです。

1612年、細川藩時代に水俣城は、一国一城令で廃城となっています。

戦国武将の争乱のなかで、幾多の戦いが繰り広げられ、城主が目まぐるしく変わった城でした。

当然、争乱がおこるたび、水俣城攻防のため多くの武士が戦死しています。

武士たちの怨念が残っているのか、周辺は霊の目撃スポットとなっています。

目撃される霊は、いずれも戦国武将を想起させるものといいます。

城山公園

水俣城跡周辺は城山公園として整備されています。

訪れた日は水俣第一中学校の体育大会の日で、城山公園は臨時駐車場となっていて、たくさんの人がいました。

実際のところ、当時をしのばせるものはほとんど残っていません。

グランドに石垣の一部と井戸跡がある程度です。

本丸跡には石碑とベンチがありますが、木々に覆われています。

暗くなってから訪れると、とてもスリルがありそうです。


関連記事
【関連記事】旧佐敷トンネル 薩摩街道の難所に掘られた佐敷隧道
【関連記事】境橋 薩摩街道の国境に架けられたアーチ式石橋と境川の伝説
【関連記事】薩州島津家の墓 豊臣秀吉により断絶した薩州家歴代領主の墓所