御船町立七滝小学校

七滝小学校 恐竜の里御船町にある幻の七滝

七滝小学校は、かつて熊本県上益城郡御船町にあった公立小学校です。

御船町立七滝小学校

七滝というは、七段の滝「七滝」にちなむ地名です。

熊本バス 旧七滝小学校前 バス停

七滝小学校の歴史は、新設された七滝中央小学校へ引き継がれています。

七滝村

御船町立七滝小学校 案内板

七滝村はかつて、熊本県上益城郡にあった村です。

御船町立七滝小学校 避難場所の表示

1889年(明治22年)の町村制施行時に、上野村と田代村そして七滝村が合併し、七滝村と称しました。

御船町立七滝小学校 入口の看板

1955年(昭和30年)に7町村が合併し、御船町となっています。

御船町立七滝小学校 七滝ふるさと滝祭り の卒業制作

村名は、七段の巨石を伝わって流れ落ちる七滝から名付けられています。

御船町立七滝小学校 校門への坂道

南北朝時代から朝廷に名前を知られていた、歴史ある滝です。

御船町立七滝小学校 校門

現在は水力発電所で取水するようになったため、普段は水が流れていません。

御船町立七滝小学校 門柱

七滝神社の例祭と大雨のあとは放流され、滝がよみがえります。

御船町立七滝小学校 ネズミのオブジェ

七滝神社の例大祭は、毎年5月の第2日曜日です。

御船町立七滝小学校 二宮尊徳像

七滝社会教育センター

御船町立七滝小学校 体育館

校舎は、七滝社会教育センターとして使われる現役の公共施設です。

御船町立七滝小学校 玄関

主には、御船町恐竜博物館の収蔵庫として使われています。

御船町立七滝小学校 平屋建て校舎

貴重な文献や標本が保管されています。

御船町立七滝小学校 校舎の校章

閉校記念碑

御船町立七滝小学校 閉校記念碑

玄関前には、閉校記念碑が建ちます。

御船町立七滝小学校 閉校記念碑

赤みを帯びる自然石に、金色に輝く文字が刻まれます。

御船町立七滝小学校 校章の碑

校章は別の石材製で、記念碑のトップに埋め込まれています。

御船町立七滝小学校 校歌の碑

プール

御船町立七滝小学校 プールの入口

閉校記念碑の横には、プールが残されています。

御船町立七滝小学校 プール

水は抜いてあります。

御船町立七滝小学校 プール

25mの5コース、小学校としては標準サイズです。

御船町立七滝小学校 プール

遺構群

御船町立七滝小学校 石碑

奥へ進むと、大木の森の中には石碑が並んでいます。

御船町立七滝小学校 創立百周年記念碑

創立100周年記念碑です。

御船町立七滝小学校 モミジの大木

おそらく、学校の創立以前から、ここに生えるカエデの大木。

御船町立七滝小学校 モミジの大木

生け垣を越えると、うっそうとした森になっています。

御船町立七滝小学校 オブジェ群

さらに、オブジェ群がならんでいます。

御船町立七滝小学校 オブジェ群

体育館

御船町立七滝小学校 体育館と校舎の間の通路

体育館の横を通過し、いったん校地から外へ出ます。

御船町立七滝小学校 体育館

南側へ回り込む道があります。

御船町立七滝小学校 側道

再び校地に入ると、七滝小学校の核心部です。

御船町立七滝小学校 鳥のオブジェ

校舎

御船町立七滝小学校 藤棚

七滝小学校は、南側に向けて大きく開けています。

御船町立七滝小学校 半地下の運動場出口

メインの2階建て校舎、運動場への出口は半地下1階です。

御船町立七滝小学校 校歌

校舎に掲げられた、校歌の歌詞です。

御船町立七滝小学校

運動場から見ると、3階建ての高さがあります。

御船町立七滝小学校 校舎横の階段

メイン校舎横の階段を上がると・・・

御船町立七滝小学校 平屋建て校舎

屋根続きですが、平屋建ての棟になります。

御船町立七滝小学校 平屋建て校舎前広場

平屋建て校舎の南側は、ミニ広場です。

御船町立七滝小学校 運動場

草一本なく、閉校後も整備され続けている運動場です。

御船町立七滝小学校

沿革

御船町立七滝小学校 校舎
1874年(明治7年)七滝小学校創立
1896年(明治29年)七滝尋常小学校へ改称
1940年(昭和15年)七滝尋常高等小学校へ改称
1941年(昭和16年)七滝国民学校へ改称
1946年(昭和22年)七滝村立七滝小学校へ改称
1955年(昭和30年)御船町立七滝小学校へ改称
2007年(平成19年)御船町立七滝中央小学校を新設統合
閉校
御船町立七滝小学校 指令台

場所 熊本県上益城郡御船町七滝2555-2

関連記事

【関連記事】甲佐町立宮内小学校 梅とホシドラとソフトテニスの学校

【関連記事】御岳小学校 南阿蘇外輪山の南山麓にあった旧矢部町の小学校

【関連記事】遺構探訪関連記事 まとめ

【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景