千光山生善院 猫寺

熊本県球磨郡水上村に、生善院(しょうぜんいん)というお寺があります。

地元では誰もが、猫寺とよんでいます。

猫寺 千光山生善院

猫寺は、全国各地にありますが、この記事は熊本県の猫寺の記事です。

猫寺の観音堂の観音さまは、相良三十三観音霊場の 24番札所となっています。

化け猫騒動

西暦でいうと 1582年のお話です。

もともと、この地はお寺ではありましたが、生善院ではなく普門寺というお寺でした。

猫寺の参道入り口

普門寺の住職だったのは、盛誉法印(せいよほういん)です。

猫寺の参道の石段

盛誉法院は、一部の武士たちの謀略により、時の領主相良氏に反逆するとのうわさを流されました。

石段から見た猫寺の山門

それを聞いた相良氏は、全くの無実であった盛誉法院を殺害し、普門寺も焼いてしまいました。

猫寺 本堂

息子の死を恨んだ、盛誉法印の母・玖月善女(くげつぜんにょ)は、相良氏を呪います。

猫寺のため池

そのうえ、愛猫の玉垂(たまたれ)とともに、淵に身を投げて死んでしまいました。

猫寺のボケヨケ地蔵

それからというもの、相良氏は猫の怨霊に責め苦しめられることになります。

千光山の名標

1585 年には、19代当主相良忠房が享年 14 歳で病死するなど、不幸が止みませんでした。

猫寺の創建

1625 年、事態を鎮静化させようと盛誉法印母子、そして愛猫玉垂の霊を鎮めるために、普門寺跡に建てられたのが生善寺です。

猫寺の本堂入り口

成誉法印の命日である3月16日には、藩主自ら参詣するようになり、ようやく猫の怨念は鎮まったと伝えられています。

玉垂のお墓

のちに生善院は、別名「猫寺」とよばれるようになりました。

お嶽さん参り

1604年に、普門寺は湯前城跡に再興されたのち、相良氏によって厚く保護されました。

それから、代々の相良藩主が、旧暦3月15日に、市房山神宮に参詣するとともに、3月16日には生善院と普門寺を参詣するようになりました。

猫寺の説明書き

そして、領民にもこの参詣をするように命じました。

市房山のことをこの地では「お嶽さん」とよんでいます。

本堂入り口の猫の置物

そのため、この参詣を「お嶽さん参り」とよぶようになりました。

のちに、人吉球磨地域の一大イベントとして、長い間続くことになりました。

生善院観音堂

生善院観音は、相良三十三観音霊場の24番札所です。

なお、もう1ヶ所水上村岩野の龍泉寺観音も 24番札所となっていますので、スルーしないようにご注意ください。

生善院創建時に、千手観音立像とそれを納める観音堂も同時に建てられています。

人吉球磨ガイド

この千手観音は、玖月善女の影像といわれています。

観音堂は、江戸時代前期の代表的な構造物として、高く評価されます。

生善寺院観音堂の御朱印箱と猫おみくじ

相良氏は、猫の怨霊を鎮めるため、人吉城から遠く離れたこの地に、資金と技術を投じ、生善院を建てたことがわかります。

山門には狛猫

猫にまつわる伝説から、山門脇には狛犬ならぬ、狛猫が座っています。

猫寺では、強い思いを貫いた一人の女性と愛猫、そして家族の強い絆の伝説が語り継がれることになりました。

向かって左側の狛猫

そのため、強い願い事をかなえたい人たちや、家族の無事を祈る人たちが訪れるようになりました。

向かって右側の狛猫

猫寺という通称や、玉垂の墓もまつられているため、愛猫の健康祈願や病気治癒祈願に参られます。

そして何より、長年連れ添った愛猫の冥福を祈る人たちが訪れています。

まとめ

お嶽さん参りは、廃藩置県により人吉城が廃城となったのちも続けられました。

ちなみに、夏目友人帳に登場するニャンコ先生のモデルは、玉垂ではないかともいわれています。

猫寺本堂の猫の置物

日本遺産人吉球磨では、3つの構成文化財がからむ重要スポットです。

  • 30番 生善寺院観音堂
  • 38番 相良三十三観音めぐり
  • 56番 お嶽さん参り

場所  〒868-0701 熊本県球磨郡水上村大字岩野3542

関連記事

【関連記事】人吉球磨三十三観音 Web上で巡礼できるようにしてみた

【関連記事】相良三十三観音めぐり 札所まとめ

【23番札所】栖山観音堂 森の中の大きな観音さま

【24番札所2】龍泉寺観音堂 何度も移された24番札所