大原中学校は、かつて鹿児島県田代町(現在の錦江町)にあった、公立中学校です。

2022年(令和4年)現在、ほぼ閉校時のまま学校施設が現存します。
田代町

田代町は、2005年 (平成17年) に、大根占町と合併し錦江町になっています。

錦江町となる前の旧田代町には、2つの中学校がありました。

町の東部を校区としていたのが、大原中学校です。

もともとは、田代中学校の分校だったのですが、1955年 (昭和30年) に独立しています。

錦江町発足時に、新設された田代中学校へ 旧田代中学校とともに移行しています。

大原校復活祭

2022年 (令和4年)には、大原校復活祭が開催されています。
錦江町青年団が、廃校活用の一環として文化祭を大原中学校で行ったものです。
SNSを見ると、盛況のうちに無事に終えたことが報告されています。

学校施設は町有資産として、イベントなどで活用されていることがわかります。

記念碑群

校庭には記念碑が残ります。

閉校記念碑です。

自然石の形をそのまま残した、楕円形が印象的です。

碑文はシンプルに、学校跡を示します。

礎石には楕円形の石を削った面に、校歌が刻まれています。

1993年(平成5年)に、PTAが建てた石碑です。

全校生徒の名前が記された石碑は、閉校記念碑との形状の同一性から、閉校時の在学生ではないかと推測します。

鹿児島の学校でよく見る、亡師亡友の碑です。

創立50周年の記念碑は、記念樹とセットです。

校内遺構




プールです。

唯一の木造建物は倉庫でしょうか?そして下の写真は体育館です。




大原中バス停

一見して、閉校後も最寄りバス停は大原中のままなのかと思いました。

よく見るとふりがなは 「おおはらなか」 となっています。

どうやら、大原中学校とバス停名は、直接の関係はないようです。

沿革

1947年 (昭和22年) | 田代村立田代中学校大原分校として創立 |
1955年 (昭和30年) | 田代村立大原中学校として独立 |
1961年 (昭和36年) | 田代町立大原中学校へ改称 |
2005年 (平成17年) | 錦江町立田代中学校新設にともない閉校 |


関連記事
【関連記事】田代分校 昭和時代の木造校舎を見ることができる希少な県立高校跡
【関連記事】でんしろうの森 大隅半島の照葉樹林の中に現れるカブトムシの里
【関連記事】花瀬自然公園 雄川の水面に白い花を咲かせる花瀬川の石畳