大島分校は、かつて熊本県八代市にあった松高小学校の分校です。

八代海に浮かぶ、離島の学校でした。
大島地区

大島は、もともとは八代海に浮かんでいた島です。

球磨川河口の北岸で、八代外港の北側に位置しています。

大島は八代港の整備により、姿が一変しています。

本土と大島の間は、八代港干拓で陸地となり、大島は九州本土の一部となりました。

大島入口の干拓地には、燃料会社の油槽所が立ち並んでいます。

八代平野の干拓

干拓というのは、海を堤防で仕切って排水し、海底の肥沃な土地を農地として利用することです。

八代平野では、1600年代初頭から干拓が行われてきました。

江戸時代の海岸線は、現在よりも4㎞から6㎞内陸部にあり、八代平野の2/3が干拓地といわます。

八代港干拓は、1961年(昭和39年)から行われています。

現在の八代港がある場所は、それまでは八代海の海底でした。

松高小学校

大島分校の本校である松高小学校へ行くには、5㎞はど市中心部に向かって走ります。

松高小学校は、八代市でも最大の小学校で800名を越す子供たちが通っています。

近くには、県南の進学校が集まる、八代市の学園地域に位置します。

校舎

大島分校は、現在大島町公民館として利用されています。

分校当時の写真を見ると、校舎は2棟ありました。

残っているのは、敷地の北側(奥の方)にあった校舎です。

南側にあった棟は解体されています。

記念碑

まずは、入口にある校名が刻まれた立派な石碑です。

向って右側が創立百周年記念碑で、左側が閉校記念碑です。

1980年(昭和55年)に百周年を迎えています。

運動場

西側の運動場の位置は、往時のままです。

携帯電話のアンテナが建てられています。

こちらの機材は、何かわかりませんでした。

希少な木造かわらぶきの体育倉庫です。

木造かわらぶきの体育倉庫が現在も残っている学校跡は、ほとんど見かけなくなりました。

フェンスは台風で倒れても、修復は後回しです。

木登りして遊んでいた形跡がまだ残っています。

沿革

1880年(明治13年) | 創立 |
1941年(昭和16年) | 松高国民学校大島分教場へ改称 |
1947年(昭和22年) | 八代市立松高小学校大島分校へ改称 |
2007年(平成19年) | 休校 |
2008年(平成20年) | 閉校 |
関連記事
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景