六殿 (ろくでん) 神社は、熊本市南区富合町にある神社です。
木原山(314m)の北麓にあり、その歴史には当地の歴代領主が関係する重要神です。
由緒
後白河天皇時代 (1155~1158年) に 木原城を居城とした源為朝 (鎮西八郎) が建てた、阿蘇宮の遥拝殿が六殿神社のはじまりと伝わります。
源為朝は弓の名手で、木原山を通る雁をいつも射落としていまいした、
雁は恐れをなし、木原山の上を避けるように回って飛ぶようになっため、雁回山(がんかいざん)との別名がついています、
1178 年、平清盛の子・平重盛が自身の氏神である武蔵国の六孫王大権現を勧請し創建しています。
別に、平安時代末期の当地の地頭・木原氏が創建したという説もあります。
このころからは、守富荘を治めた木原氏の氏神でした。
菊池氏時代には、征西大将軍の懐良親王(かねよししんのう)が参拝を仰いだと記録されています。
のちに肥後藩主となる、加藤氏や細川氏も厚く尊崇した神社です。
楼門
六殿神社の楼門は、 別名 「釘なしの門」といいます。
1549 年、当時の宇土城主・名和氏が、 飛騨(現在の岐阜県)の名番匠である陣五左衛門を招いて建てたとつたわります。
1907年 (明治40年) 、建造物としては、 熊本県内で最も早く国の重要文化財の指定をうけています。
ご祭神
主祭神
6つの神を総称して六殿大明神といいます。
- 阿蘇大明神 (あそだいみょうじん)
- 天照皇大神 (あまてらすおおのかみ)
- 埴安姫神 (はにやすひめのかみ)
- 諏訪大明神 (すわだいみょうじん)
- 氷川大明神 (ひかわだいみょうじん)
- 稲荷大明神 (いなりだいみょうじん)
配祀神
1334年、肥後守職であった菊池武重が、八幡大菩薩、若宮大神、甲佐大神を合祀しています。
- 八幡大神 (はちまんのおおかみ)
- 若宮大神 (わかみやのおおかみ)
- 甲佐大神 (こうさのおおかみ)
- 山王権現 (さんのうごんげん)
- 熊野権現 (くまのごんげん)
- 妙見大神(みょうけんのおおかみ)
境内社
宿大神 | 子授け安産母性の守り神 |
菅原神社 | 学問の神、菅原道真公 |
鉾神社 | 医療の神にして、疫病退散病気平癒にためにまつる |
中王神 | 創建以来初代より第3代までの大宮司をまつる |
代官宮 | 伊津野 佐藤姓の祖神をまつる |
大王宮 | 創建の平重盛命と父平清盛命をまつる |
ご利益
- 家内安全・商売繁盛・除災招福・交通安全
- 方除・開運招福・病気平癒・厄除
関連記事
【関連記事】津森神宮 おほしさんで12地区を巡る熊本空港周辺の守護神
【関連記事】浮島神社 池に浮かぶ夫婦神と弱ペダ聖地自転車お守り
【関連記事】辺田見若宮神社 御船町に再建された随神門(楼門)となまず伝説
【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと