清願寺(せいがんじ)ダムは、熊本県球磨郡あさぎり町にあるアースダムです。
堤高は60.5mで、 アースダムとしては、高さ日本一となります。

特徴
アースダムとして、日本一の高さを持ちながら、現地へ行くと高さに対してそんなに恐怖を感じません。

それは堤体の傾斜が、とてもゆるやかだからです。

堤体を歩いて下まで降りることができるような気がします。

堤頂部も幅広く、大型車サイズで2車線とってあります。

堤頂上への大型車両の進入は禁止されています。

といいながらも、工事期間中はどんどんダンプカーが通行しています。

普通車の走行は制限されていません。
アースダムとは?
アースダムというのは、最も古くからあるダムの形式です。
粘土や土を材料として、盛り立てて造られるダムのことです。

コンクリートダムと違い、軟弱な地盤にも造ることが出来ます。
ただ、あまり高いダムには向いていないといわれています。

清願寺ダムには、アースダム形式が採用されました。
目的
清願寺ダムがあるのは、球磨川水系の免田川です。
1969年(昭和44年)に着工し、10年後の1978年(昭和53年)に完成しています。

ダムの目的は、洪水調節と灌漑です。
下流域住民にとっては、悲願のダムでした。

長い歴史の中で、免田川は「あばれ川」でした。
下流にある多くの 氾濫による堆積がそれを裏付けています。

清願寺ダムの完成により、免田川は現在のおだやかな川に生まれ変わっています。
ギャラリー

春に訪れたときの写真です。

ダムの建設記念碑です。

ダム管理所は左岸にあります。

洪水吐の越流部です。

同じく、洪水吐の上流側です。

洪水吐の導水部です。

同じく、洪水吐の下流側です。

上流から見た堤体です。

ダム湖には桜が植林されています。

左岸側も車で通れます。
諸元
名称 | 清願寺(せいがんじ)ダム |
場所 | 熊本県球磨郡あさぎり町皆越 |
水系 | 球磨川 |
河川 | 免田川 |
型式 | アースダム |
事業者 | 熊本県 |
施行者 | 住友建設 |
ダム湖 | – |
目的 | 洪水調整/かんがい用水 |
最高出力 (発電) | – |
堤高 | 60.5m |
堤頂長 | 199.0m |
堤体積 | 586千㎥ |
流域面積 | 17.5㎢ |
湛水面積 | 19ha |
総貯水容量 | 3,302千㎥ |
有効貯水容量 | 2,958千㎥ |
着手/竣工 | 1969/1978 |
関連記事
【関連記事】ダムがもっと好きになる ダムを楽しむ本をチェックしてみた