草部南部 (くさかべなんぶ) 小学校は、かつて熊本県高森町にあった公立小学校です。
校地跡には木造校舎が解体されずに残っています。
木造校舎
高森町には閉校となりながらも、美しい木造校舎が残る小学校がいくつかあります。
そのひとつが草部南部小学校です。
草部地区は、高森町の南東部にあたりますが、そのなかでも南部を校区としていた小学校です。
阿蘇の外輪山の外側で、宮崎県境近くに位置します。
草部吉見神社のご祭神・日子八井命の宮居は、草を束ねて壁としたため草部という地名になったと伝わります。
メインとなる校舎は2棟に分かれます。
2棟をつなぐ渡り廊下は、まるで首里城の門のようです。
夜泊まって「肝試し」をしたら、とても雰囲気がありそうです。
すでに脅かすポイントが、こっそり仕掛けられています。
残されたもの
1976年(昭和51年)の航空写真を見ると、現在も残る建物の配置はほぼそのままです。
航空写真の南半分は、移転前の草部南部中学校で、すでに解体済みです。
小学校の施設も、体育館跡には草部総合センター、プール跡には草部郷土資料館が新しく建てられています。
校舎本体は、草部南部学習センターとして現役で使われています。
石造遺構
正門には笠付き石造門柱が立ちます。
門柱の表札までも石造です。
閉校記念碑はかなり大型です。
シンプルに「草部南部小学校跡」と書かれています。
となりには校章の碑。
礎石には表面に校歌碑・・・
裏面に沿革碑がはめ込まれています。
創立百周年記念碑も同様に、裏面には沿革が書かれています。
しかし、裏面は経年変化で読みにくくなっています。
玄関前に建てられているのは野口英世博士の像。最近まで千円札でもお見掛けしていたし、髪型ですぐわかります。
沿革
1874年 (明治7年) | 社倉小学校・芹口小学校創立 |
1881年(明治14年) | 草部小学校へ改称 |
1888年(明治21年) | 草部簡易科教場へ改称 |
1893年(明治25年) | 草部尋常小学校へ改称 |
1897年(明治30年) | 永野原尋常小学校・芹口尋常小学校に分離 |
1921年(大正10年) | 2校統合し草部南部尋常高等小学校となる |
1941年 (昭和16年) | 草部南部国民学校へ改称 |
1947年 (昭和22年) | 草部村立草部南部小学校へ改称 |
1955年 (昭和50年) | 高森町立草部南部小学校へ改称 |
2005年 (平成17年) | 高森町立高森東小学校へ統合し閉校 |
関連記事
【関連記事】草部吉見神社 吉ノ池の大蛇伝説から下り宮となった古社
【関連記事】上色見小学校 阿蘇根子岳の風景にベストマッチの木造校舎
【関連記事】遊雀小学校 阿蘇カルデラの外輪山に残る貴重な木造校舎