TAG

大隅

手貫神社 文禄大くすが出迎える垂水郷の上之宮

手貫(たぬき)神社は、鹿児島垂水市にある神社です。地元では、上之宮(かんのみや)神社ともよばれ、山城国(現在の京都府南部)の、雄徳山八幡宮(石清水八幡宮)を勧請した武運の神さまです。鳥居の横の文禄大楠は、境内に入る前に目にすることになります。

大隅地域の特産品 訪れる前におみやげをチェック

鹿児島県の大隅地域は東部に太平洋、西部に錦江湾があり海の恵を受けています。内陸部はシラス台地ですが、かんがい用水がひかれ食料供給基地となっています。財宝温泉水やねじめびわ茶は、訪れると普通に自動販売機で売っていますが、大隅半島を離れると手に入りにくかったりします。

神川大滝 大隅半島の原生林にある豪快な滝

神川大滝は、鹿児島県肝属郡錦江町にある滝です。整備されています。周辺は神川大滝公園として整備されています。駐車場からほどなく大滝へたどりつけます。水量が多く、滝つぼのすぐ近くまで近づくことができるため、大迫力で大滝が楽しめます。

市成小学校 かつて鹿屋市最北にあった小学校

市成小学校は、かつて鹿児島県鹿屋市輝北町にあった公立小学校です。再編前30校以上あった鹿屋市立小学校のなかでも、最北に位置する小学校でした。旧市成村の西部が、市成小学校の校区となります。多くの施設がそのまま残り、学校の面影を偲ばせます。

照日神社 大崎町野方荒佐野のお伊勢さん

照日神社は、鹿児島県曽於郡大崎町にある神社です。照日神社のはじまりは、伊勢神宮(三重県)を勧請したものです。境内では野方ファームポンドを利用した展望台や、廃仏毀釈から復活した観音堂を見ることができます。