手貫神社 文禄大くすが出迎える垂水郷の上之宮
手貫(たぬき)神社は、鹿児島垂水市にある神社です。地元では、上之宮(かんのみや)神社ともよばれ、山城国(現在の京都府南部)の、雄徳山八幡宮(石清水八幡宮)を勧請した武運の神さまです。鳥居の横の文禄大楠は、境内に入る前に目にすることになります。
手貫(たぬき)神社は、鹿児島垂水市にある神社です。地元では、上之宮(かんのみや)神社ともよばれ、山城国(現在の京都府南部)の、雄徳山八幡宮(石清水八幡宮)を勧請した武運の神さまです。鳥居の横の文禄大楠は、境内に入る前に目にすることになります。
旧垂水港フェリーターミナルは、1998年(平成10年)まで使われていた垂水フェリーの旅客港です。現在は2㎞南側にある、新垂水フェリーターミナルがその機能を引き継いでいます。旧垂水港も含めて貴重な産業遺構ですが、危険なため立ち入ることはできません。
平南(へいなん)小学校は、かつて鹿児島県鹿屋市輝北町にあった公立小学校です。2015年(平成27年)からは民間会社が借受けています。現在の平南小学校の役割は、県産さつまいもの関東や関西への出荷基地です。校舎は社屋、体育館は作業場、運動場には農作物用のカゴが積まれています。
鹿児島県の大隅地域は東部に太平洋、西部に錦江湾があり海の恵を受けています。内陸部はシラス台地ですが、かんがい用水がひかれ食料供給基地となっています。財宝温泉水やねじめびわ茶は、訪れると普通に自動販売機で売っていますが、大隅半島を離れると手に入りにくかったりします。
百引(もびき)中学校は、かつて鹿児島県鹿屋市輝北町にあった公立中学校です。旧輝北町の中学校は、新設された輝北中学校に統合され廃校となっています。歴代の部活動では好成績を残していて、日本陸上界のスパースター、米重修一選手を輩出しています。
神川大滝は、鹿児島県肝属郡錦江町にある滝です。整備されています。周辺は神川大滝公園として整備されています。駐車場からほどなく大滝へたどりつけます。水量が多く、滝つぼのすぐ近くまで近づくことができるため、大迫力で大滝が楽しめます。
四十九所(しじゅうくしょ)神社は、鹿児島県肝属郡肝付町にある神社です。その由緒はかつての領主、肝付氏に由来しています。肝付氏が本拠地とした高山城下は、かつての大隅半島の中心地です。宗社として大隅一円を束ねたのが、肝付氏の守護神であった四十九所神社でした。
宿利原中学校は、かつて鹿児島県肝属郡錦江町にあった公立中学校です。校後は、宿利原地域コミュニティーセンターとして利用されています。カラフルなアルファベットの案内板が目を引くので、前を通るとのぞいてみたくなります。
牛根中学校は、かつて鹿児島県垂水市にあった公立中学校です。愛称は「牛中(うしちゅう)」でした。牛根中学校があったのは、旧牛根村の二川地区です。3階建て校舎と大きな体育館が、往時の生徒数の多さを物語っています。
市成小学校は、かつて鹿児島県鹿屋市輝北町にあった公立小学校です。再編前30校以上あった鹿屋市立小学校のなかでも、最北に位置する小学校でした。旧市成村の西部が、市成小学校の校区となります。多くの施設がそのまま残り、学校の面影を偲ばせます。
高尾小学校は、かつて鹿屋市輝北町にあった公立小学校です。市成地区の東部を校区としていました。2011 年に輝北町内の4小学校が、新設された鹿屋市立輝北小学校に統合されたため、閉校しています。学校跡は現役時の姿をよく残しています。
照日神社は、鹿児島県曽於郡大崎町にある神社です。照日神社のはじまりは、伊勢神宮(三重県)を勧請したものです。境内では野方ファームポンドを利用した展望台や、廃仏毀釈から復活した観音堂を見ることができます。