パノラマパーク西原台 林道の先にある南大隅町の絶景展望台
パノラマパーク西原台は、鹿児島県南大隅町にある展望所です。南大隅を訪れるなら、天気が良く時間が許せば是非行きたい観光スポットです。林道を抜けると大隅半島随一といわれる、大パノラマが広がっています。
パノラマパーク西原台は、鹿児島県南大隅町にある展望所です。南大隅を訪れるなら、天気が良く時間が許せば是非行きたい観光スポットです。林道を抜けると大隅半島随一といわれる、大パノラマが広がっています。
横瀬古墳というのは、鹿児島県大崎町にある古墳です。5世紀ごろに築かれた古墳ですが、近世になり怪現象が発生したといわれる伝説のスポットです。鹿児島県内でも最大級の前方後円墳で、九州でも有力な首長のお墓と考えられています。
辺塚海岸は、鹿児島県肝付町にある海岸です。ビーチには人工の建造物が一切なく、手付かずの自然とよぶにわさわしい、美しい白砂と青い海が広がります。海を見ていると知らない間に時間が経っています。
でんしろうの森は、鹿児島県錦江町にある森林です。カブトムシやクワガタが採れる森となります。でんしろうというのは、 錦江町のマスコットキャラクターです。弟のきんじろう、妹分のくわがたガールズとともに錦江町をPRします。
道の駅くにの松原おおさきは、 鹿児島県大崎町にある道の駅です。国道220号線沿いの、カブトムシのモニュメントが目印です。温泉のある道の駅として重宝され、「あすばる大崎」の名前で親しまれてきました。
川原瀬 (こらぜ) 保安退避室、通称「川原瀬シェルター」は、鹿児島県肝付町にある建物です。内之浦宇宙観測所からロケットを打ち上げる際に、住民の一時避難所として建てられた施設となります。
長坪保安退避室、通称「長坪シェルター」は、 鹿児島県肝付町にある建物です。宇宙ロケット打ち上げ時の異常事態に退避する施設として建てられたものです。1967年 (昭和42年)築ですが、現在もその姿を残しています。
間世田 (ませだ) 病院というのは、かつて鹿児島県志布志市にあった病院です。診療科目は産婦人科なので、たくさんの生命が生まれたであろう場所です。現地を確認すると、現在は明らかに診療しているようには見えません。
澤田神社は、鹿児島県曽於市にある神社です。薩摩藩領となる以前からある由緒ある神社なのですが、実は境内では不思議な事象や事件が報告されている、ミステリースポットでもあります。戦国時代の激しい領地争いが関係しているといわれています。
轟の滝は、 鹿児島県大崎町にある持留川上流の滝です。同名の滝は全国各地にあり、鹿児島県内にもいくつもありあります。この記事は、曽於郡大崎町の轟の滝について書いています。轟の滝は高低差が10mほどあり、水量も多い滝です。
宮ヶ原千人塚というのは、 鹿児島県曽於市にある史跡です。宮ヶ原の戦いで亡くなったたくさんの武士たちを供養する塚となります。その数は千人どころか2千人に上るといわれ、江戸時代までは首切り塚ともよばれていまいした。
有明大橋は、 鹿児島県志布志市にある、そお街道の菱田川にかかる橋です。竣工記念碑がある南岸にかつてはお店がありました。ネット上ではドライブインとかレストランと表記され、心霊スポットとうわさされます。