堀切峠 宮崎県日南海岸を代表する景勝地
宮崎は、昭和 30 年代から 40 年代にかけて、新婚旅行の定番スポットとして、全国から観光客が押し寄せていました。ピークと比較すると観光客は減ったかもしれません。それは、ブームが去ったのであって、景観が損なわれたわけではありません。
宮崎は、昭和 30 年代から 40 年代にかけて、新婚旅行の定番スポットとして、全国から観光客が押し寄せていました。ピークと比較すると観光客は減ったかもしれません。それは、ブームが去ったのであって、景観が損なわれたわけではありません。
鹿屋市鉄道記念館は、鹿児島県の国鉄鹿屋駅跡にある鉄道記念館です。1987年(昭和62年)に廃線となった、旧国鉄大隅線の歴史を今に伝えています。サブタイトルは、大隅鉄道「鹿屋驛(えき)」で、キハ20 441号機が静態保存されています。
都井岬は、宮崎県串間市にある岬です。日本唯一の野生馬生息スポットとして知られています。絶景の中、あちこちに草を食べている馬がいて、一瞬、非日常の世界に迷い込んだような錯覚におちいります。馬と絶景のほかにも、魅力的なスポットが集まっています。
御崎神社(みさきじんじゃ)は、宮崎県串間市の都井岬にある神社です。周辺はソテツの自生林となっています。縁結びと海上安全・航海安全の神さまです。本殿は断崖絶壁の上にあり、安全な遥拝所で参拝します。いったんは合祀遷座されたものの、住民の切望により複社しています。
南薩鉄道記念館は、かつての鹿児島交通枕崎線の加世田駅にあるミュージアムです。南薩鉄道は、薩摩半島南部の発展に大きな役割を果たした鉄道でした。昔、南薩鉄道を利用したことがある方や、鉄道マニアの方だけではなく、一般の方もすごく楽しめると思います。
人吉市は、新型コロナウイルスからの復興を目指し、あらたな経済対策を発表しています。くま川下りに1,000円で乗れるプランです。キャンペーン期間は、2020年(令和2年)6月6日(土)~8月31日(月)です。予算がなくなり次第終了します。
にしきひみつ基地ミュージアムは、熊本県錦町にある、かつて旧日本海軍の航空基地があったあたり一帯を指します。メイン施設の人吉海軍航空基地資料館は、滑走路跡地に建てられています。最近になって施設の目的がわかってきた、名実ともに「ひみつ」基地でした。
ラフティングというのは、ゴムボートで川下りをするレジャーです。注目されるのは、なんといってもスリル感です。水しぶきをあびながら激流を下る瞬間は、まるでジェットコースターです。また、水面近くでないと感じられない、川の臨場感や風景が味わえます。
【重要】#ひとよし応援アンバサダー受付終了のお知らせ おかげさまで多くのご応募をいただき2020年6月15日17時00分をもって受付を終了しました。2020年(令和2年)6月2日(火)に、人吉市の宿泊業復興支援策が一部公表されていますのでご紹介しておきます。
人吉市のコロナ復興支援策の一環となる事業です。こちらは熊本県民限定ではありません。人吉市内の宿泊施設に宿泊された方が購入できる、プレミアム商品券です。プレミアム率は、なんと50%、手持資産が1.5倍に増えます。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、全国に感染症緊急事態宣言がだされました。これで、人の移動がピタッと止まってしまいました。国では、観光業界の復興支援策をすでにまとめています。そのひとつが「Go To Travel キャンペーン」です。
球磨川は、日本三大急流のひとつとして数えられています。九州でも、いち早くラフティングをはじめた場所です。いまや、九州でラフティングといえば、球磨川といわれています。事業者も増えてきて、20をこえる団体があります。どこを選んだらよいか迷いますね。