球磨村のキャッチフレーズは、「急流と鍾乳洞の里」です。
その名の通り、複数の鍾乳洞がありますが、今回はマイナースポット「高沢鍾乳洞」の記事になります。
高沢鍾乳洞
球磨村では、大瀬地区の「球泉洞」や神瀬地区の「神瀬石灰洞窟」は、有名な鍾乳洞スポットです。
しかし、高沢地区にも鍾乳洞があると聞き、様子をみてきました。
場所は、球磨村公民館高沢分館の入り口のところです。
聞いたことがなかったので、あまりメジャーなスポットではないと思います。
球磨村公民館高沢分館は、2004年(平成16年)に一勝地小学校に統合されるまでは、高沢小学校でした。
1934年(昭和9)、小学校の運動場拡張工事を行ったときに、鍾乳洞が発見されました。
高沢鍾乳洞の構造
鍾乳洞は複雑で、三層構造をしているといいます。
1975年(昭和50年)の調査では、もっと奥深い横穴は430mに及ぶといいます。
下層は正面から下った水流に沿っています。
中層はフローストーンが発達していて、発見当時から、居住空間と思えるような小部屋に分かれていたそうです。
フローストーンというのは、鍾乳洞の壁や床面を覆うことがある、シート状で流れるような模様がある石のことです。
上層は傾斜がきついうえ複雑で、150mほどの深さがあるといいます。
高沢鍾乳洞発見時の調査
洞内は発見当時に調査が行われています。
土器、石器、貝殻、獣骨、灰炭、台石などが発見されています。
土器は縄文中期のものと考えられています。
石器は石灰岩製の石斧だそうです。
貝殻はハマグリ・ウバガヒ・アワビなどのもので、獣骨は鹿の骨が最も多く、折られた形状から食用としたものと考えられています。
灰炭や台石は調理用のものです。
縄文時代に鍾乳洞の中に人が住んでいたいうことですね。
現状
残念ながら、柵がされ鍵がかかっています。
現在は中に入ることはできないようです。
洞口からのぞいてみましたが、洞内をうかがい知ることはできませんでした。
場所 熊本県球磨郡球磨村神瀬
関連記事
高沢小学校
高沢観音堂