四十九所神社

四十九所神社 肝付氏の守護神として発展した大隅一円の宗社

四十九所(しじゅうくしょ)神社は、鹿児島県肝属郡肝付町にある神社です。

四十九所神社 拝殿

流鏑馬(やぶさめ)祭で有名で、その由緒はかつての領主、肝付氏に由来しています。

由緒

四十九所神社

984年に、肝付氏の祖・伴兼行が、追捕使(ついほし)として下向するさい、伊勢神宮を勧請したのがはじまりです。

四十九所神社 鳥居

ちなみに追捕使というのは、旧領制国の官職です。

四十九所神社 神橋

現在でいえば、警察庁キャリアが、県警本部長として地方に赴任するようなものでしょう。

四十九所神社 神橋

後には、肝付氏の守護神となっています。

四十九所神社 神橋

今でこそ鹿屋市が大隅半島の中心都市となっています。

四十九所神社 神橋

しかし、周辺は島津氏領となるまでは、肝付氏が高山城を構えた、大隅半島の中心都市でした。

四十九所神社 石灯籠

四十九所神社は、大隅一円の宗社として発展を遂げています。

四十九所神社 石灯籠

四十九柱のご祭神

四十九所神社 石段

祭神の数が49柱であることから、四十九所神社と称しています。

四十九所神社 由緒版
  • 天神七代
  • 地神五代
  • 五記の神
  • 他三十二柱
四十九所神社 由緒

流鏑馬

四十九所神社 やぶさめの絵馬

実は、四十九所神社という社名よりも、流鏑馬(やぶさめ)で有名な神社です。

四十九所神社 境内

10月第3日曜日の流鏑馬奉納祭には、全国から注目が集まります。

四十九所神社 やぶさめ馬道

なんと平安時代末期から900年も続くお祭りです。

四十九所神社 やぶさめ馬道

流鏑馬のためだけに、参道の半分が未舗装のままにしてあります。

四十九所神社 門守神社

四十九所神社の流鏑馬は、鹿児島県の無形民俗文化財に指定されています。

四十九所神社 門守神社

境内

四十九所神社 拝殿

社地は、肝付町役場のすぐ南東です。

四十九所神社 拝殿改築記念碑

拝殿は2021 年(今和3年)に、改築されたばかりです。

四十九所神社 新築中の拝殿

実は 2020年(令和2年)に、数度訪れたのですが、その際は改築中でした。

四十九所神社 本殿

その分、本殿がよく見えていました。

四十九所神社 境内

朱色の塗装がまぶしい、美しい社殿に仕上がっています。

四十九所神社 本殿

まっ白な本殿とよくマッチします。

四十九所神社 手水鉢

どのくらい重いのか想像もつかない手水鉢は・・・

四十九所神社 手水鉢

大隅一円の宗社にふさわしい風格があります。

四十九所神社 安産神

拝殿向かって左側の大きな岩は、安産神のご神体です。

四十九所神社 安産神

子孫の繁栄と安産を祈願します。

場所 鹿児島県肝属郡肝付町新富5580

関連記事

【関連記事】大隅地域の特産品 訪れる前におみやげをチェック

【関連記事】吾平鵜戸神社 皇祖上陵に由来する吾平町の郷社

【関連記事】神徳稲荷神社 ガラスの鳥居とアーティスティックな社殿

【関連記事】大隅国・薩摩国神名帳令和版 鹿児島県の神社一覧表