愛宕山(あたごやま・251.3m)は、宮崎県延岡市にある山です。

山頂近くにある展望台は、延岡市街を一望するデートスポットとなっています。
出逢いの聖地

愛宕山は全国各地にありますが、有名なのは愛宕神社の総本社がある京都の愛宕山です。

全国の愛宕山のほとんどが、愛宕神社と関係しています。

延岡の愛宕山も例にもれず、麓に愛宕神社があります。

1603年に延岡城築城のため、城山にあった愛宕神社を現在地へ移したものです。

これ以来、愛宕山とよばれるようになっています。

以前は、笠沙山(かささやま)とよばれていました。

愛宕山は、「ニニギノミコトとコノハナノサクヤビメの出会いの地」という伝説があります。

つまり、日向神話の笠沙の御崎のことです。

そのため出逢いの聖地として有名で、恋愛成就の祈願スポットとなっています。

展望台の「鍵掛けモニュメント」には、大量の南京錠がかけられています。

「出逢いの鐘」は恋人同士で鳴らすとあります。

この場で恋人に出逢えるわけではなさそうです。

恋人同士になってから鳴らしに行くのがよいでしょう。

日本夜景遺産

展望台からの夜景は、「夜景百選」そして「日本夜景遺産」に選定されています。

おまけに展望台から見る月は「日本百名月」に認定されています。

さらに、展望台までの道路は「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定されています。

これだけでもう展望台からの景色が素晴らしいのがわかります。

心霊スポット

展望台へ登る階段で、女性の幽霊がでるといううわさで有名な心霊スポットです。

愛宕山は、戦国時代には伊東氏と島津氏の激戦地でした。

山頂近くにある御手洗水神社では、島原の乱で天草や島原から逃れたキリシタンをかくまったといいます。

そのため、神主が反逆罪で拷問されたうえ、キリシタンも処刑されたと伝わります。

そして、キリシタンたちは罪人とされ、供養されることもなかったといいます。

そのため一帯が、怨霊の住処になっているという報告もあります。

最近は、お地蔵さんが円形に並んでいる場所が話題になっています。
まとめ

愛宕山には車で登れますが、たくさんの人が歩いて登っています。

展望台にも入れ代わり立ち代わり人が来て、とてもにぎやかな山でした。

ただ、夜景となると夜行くことになります。

パートナーと一緒なら、展望台はそんなに寂しい場所ではありません。

出逢いの聖地だからと一人で行って、女性の霊と出逢うのはカンベンしてほしいところです。

場所 宮崎県延岡市愛宕山
関連記事
【関連記事】久峯隧道 コツコツトンネルの異名で全国に知れ渡る心霊スポット
【関連記事】夜泣橋 夜になると赤ん坊の泣き声が聞こえる伝説の橋
【宮崎県北部・おみやげ】 延岡市・日向市・西臼杵郡・東臼杵郡の特産品