永尾剱神社

永尾剱神社 海に浮かぶ幻「不知火」と現実に不知火海に浮かぶ鳥居

永尾剱(えいのおつるぎ)神社は、熊本県宇城市不知火町にある神社です。

永尾剱神社 社殿

SNSでは、海中鳥居が投稿されているのをよく見かけます。

由緒

永尾剱神社 国道266号線の永尾集落

716年の元命天皇の勅願で、創建された神社です。

永尾剱神社 国道266号線の永尾集落

ご祭神である海童神(わだつみのかみ)が、「えい」の背中に乗って鎮座されたと伝わります。

永尾剱神社 産交バス永尾バス停

まず、鎌田山を「えい」の形に見立てます。

永尾剱神社 社名の由来となった鎌田山と周辺の地形

すると、神社の場所がちょうど「えい」の尾の剱の位置になります。

永尾剱神社 参道入口

海童神は、ほんとうは宇土半島を乗り越えるつもりでした。

永尾剱神社 参道の鐘

しかし、陸に上がってしまったため、そのまま永尾に鎮座したと伝えられています。

永尾剱神社 集落側参道 二の鳥居

地名の永尾(えいのお)も、この故事からきています。

永尾剱神社 集落側参道の石祠と石像

不知火

永尾剱神社 不知火海側参道

不知火というのは、不知火海(八代海)に表れる、蜃気楼の一種です。

永尾剱神社 不知火海側参道入口

近づくと火が遠ざかり、決して近づくことができなかったため、昔は怪火とされました。

永尾剱神社 不知火海側参道の鳥居

永尾剱神社では、毎年旧暦の8月1日に「八朔祭り」が開催されます。

永尾剱神社 不知火海側参道の鳥居の扁額

まさにこの日が、不知火の出現する日であり多くの人が集まります。

永尾剱神社 境内から見た不知火海

不知火は、境内が絶好の観覧ポイントになります。

永尾剱神社 拝殿

ただし、出現にはさまざまな条件があり、毎年必ず見ることができるものではありません。

永尾剱神社 不知火現象観望地の説明
不知火
不知火

海の鳥居

海中鳥居は、SNSでよく見かける撮影スポットです。

永尾剱神社 海中鳥居

撮影は、満潮前後がおススメです。

永尾剱神社 海中鳥居

海童神(わだつみのかみ)、不知火海から上陸し鎮座されたという言い伝えから、海に鳥居が建ちます。

永尾剱神社

社殿も不知火海を向いて建てられています。

永尾剱神社 集落側参道

集落の参道は、国道266号線から続いていますが、社殿の裏側につながっています。

永尾剱神社と不知火海

ご祭神

永尾剱神社 拝殿

海童神(わだつみのかみ) ・・・ 主祭神となります。

永尾剱神社 拝殿
  • 菅原道真公(すがわらみちざねこう)
  • 大山住神(おおやまつみのかみ)
  • 大皇産霊神(たかみむすびのかみ)
  • 小一領神(こいちりょうのかみ)
永尾剱神社 拝殿

4柱を配祀します。

永尾剱神社 由緒

ご利益

永尾剱神社 絵馬

胃腸病にご利益があることで有名です。

永尾剱神社 海中鳥居

場所 熊本県宇城市不知火町永尾615

関連記事

関連記事】郡浦神社 海の女神をまつる宇土半島の重鎮神社

【関連記事】住吉神社(宇土市) 住吉自然公園の肥後三大社と日本最古の住吉灯台

【関連記事】九州南部のミステリースポット まとめ

【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと