願成寺と相良家墓地 人吉藩相良家の菩薩寺

願成寺は人吉城の鬼門に建てられた一大寺院です。

敷地の大部分は相良家墓地となります。

願成寺

1233年、相良家初代領主、相良長頼によって創建されたお寺です。

願成寺は人吉城からみて、丑寅(北東)の方角にあたります。

鬼門を守護する意味も含めて、氏寺としたといわれています。

1611年、戦国時代末期に、勢辰和尚により勅願寺の指定を受けました。

勅願時というのは、時の天皇や上皇が国家鎮護、皇室繁栄を祈願した祈願寺のことです。

ちなみに、当時の天皇は後陽成天皇でした。

つまり、寺格が上がったということです。

以後、江戸時代を通じて、人吉球磨地域において、最高位のお寺でした。

ご本尊である阿弥陀如来坐像は、国の重要文化財です。

不動明王や絹本金剛界曼荼羅、絹本胎蔵界曼荼羅、石造七重塔などは、熊本県指定の重要文化財となっていて、多くの寺宝を所蔵しています。

相良家墓地

願成寺の本堂の裏手に相良家墓地があります。

相良家初代長頼から37代頼綱まで、歴代藩主の墓が建ち並ぶほか、一族、家臣の墓地となっています。

江戸時代初期には、歴代藩主の墓は各地に散在していました。

江戸時代中期に、この相良家墓地に集められたのだそうです。

願成寺と相良家墓地は、日本遺産人吉球磨の構成文化財の12番となります。

場所 熊本県人吉市願成寺町956

大村平家城跡

相良家墓地からさらに山を登ると、中世の城跡があります。

大村平家城といいますが、城の由来はよくわかりませんでした。

大村というのは、人吉合併前のこのあたりの村名です。

平氏政権であった、1100年代後半、人吉は平氏の所領でした。

平家城というのは、当時の城であったことを意味するのだと思います。

城跡からは、人吉市北部の展望がききます。

中央が人吉インタ-チェンジです。

清水観音堂

願成寺の入り口にある観音堂です。

相良三十三観音霊場の1番札所となります。

清水観音については、別記事にしています。

こちらをご覧ください。↓