穂積(ほづもり・ほづみ) 阿蘇神社は、熊本県美里町にある神社です。

平安時代の創建時から、砥用(ともち)郷の総鎮守として現在に至っています。
由緒

天慶年間(938年~947年)に、阿蘇神社の大宮司・阿蘇維奉公が砥用郷に阿蘇神社を勧請したのがはじまりです。

創建当時は、小野穂積大名神社、長野大明神と称していました。

天正年間(1573年~1592年)、小西行長の宇土城主時代、兵火に遭い社殿・社宝を焼失しています。

慶長年間(1596年~1615年)に、緒方国徳が再興し祀職となりました。

現在の社殿は1784年に建てられたものです。

砥用の夫婦杉

境内には、町指定の天然記念物となる夫婦大杉がありました。

1999年(平成11年)の台風18号で倒れ、拝殿が全壊してしまいました。

再建工事は2000年(平成12年)に完工していますが、夫婦杉などのご神木を失っています。

高灯籠

参道の石段横には、高灯籠が奉納されています。

独特の形状をした石灯籠です。

拝殿

2016年(平成28年)には、熊本地震により境内は甚大な被害に見舞われました。

しかし、総代や氏子の皆さまの尽力により、早々の復旧を果たしています。

扁額もピカピカです。

本殿

風格漂う本殿には、見事な彫刻が施されています。

遠くから見ても、かなり手が込んだ造営となっていることがわかります。

様々な動物が彫られ、梁は竜のデザインになっています。

ご祭神

阿蘇神社同様、阿蘇十二神をまつります。

- 健磐龍命(たけいわたつのみこと)
- 國龍神(くにたつのかみ)
- 彦御子神(ひこみこのかみ)
- 新彦神(にいひこのかみ)
- 若彦神(わかひこのかみ)
- 阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)
- 比咩御子神 (ひめみこのかみ)
- 若比咩神(わかひめのかみ)
- 新比咩神(にいひめのかみ)
- 彌比咩神(やひめのかみ)
- 速瓶玉神(はやみかたまのかみ)
- 金凝神(かなこりのかみ)

関連記事
【関連記事】美里町石橋群 自然に溶け込み調和した100年以上前の職人技
【関連記事】八角トンネル 廃線後半世紀を経過した熊延鉄道の数少ない遺構
【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと