市比野中学校はかつて、鹿児島県樋脇町(現在の薩摩川内市)にあった、公立中学校です。

半世紀も前に閉校となっていますが、奇跡的に校舎が残っていました。
旧樋脇町内の中学校合併

市比野中学校が閉校したのは、もう半世紀も前のことです。

しかし、跡地には木造校舎が残っています。

校舎が残っているのは特殊な事情があります。

旧樋脇町にあった市比野中学校は、1971年(昭和46年)に通脇中学校と対等合併しています。

新樋脇中学校の校舎が完成するまでの間、旧樋脇中学校市比野分教場と旧樋脇中学校通協分教場として、旧校舎が使われています。

1973年(昭和48年)、新校舎落成により完全統合し新樋脇中学校へ完全移転しました。

そのため市比野中学校旧校舎の実質的な閉校は、1973年(昭和48年)ということになります。

企業誘致

1970年代、鹿児島県では企業誘致をすすめていました。

それに応えたのが、埼玉県飯能市の松下製作所でした。

松下製作所の先代の社長さんは、川内市出身で会社勤務を経て独立起業した方です。

1973年(昭和48年)、使われなくなった市比野中学校跡を利用して、松下製作所の関連会社・樋脇精工が創業しています。

光学関係の精密部品の設計製造、そして加工を行う会社で、現在は新工場へ移転しています。

いまや世界最小クラスのロボットを独自開発する、技術力の高い会社に成長しています。

そのきっかけが市比野中学校跡の校舎だったのです。

建物の配置

1964年(昭和39年)には、現存する校舎がすでにありました。

1974年(昭和49年)、 閉校後間もないころの航空写真では、体育館が確認できます。

元からある建物の配置は変わりませんが、間に小さな建物が増えたのがわかります。

ちなみに敷地はその昔、前之園家という長者一族のお屋敷でした。

市比野温泉へ行くには、ここから北へ1.2㎞です。

校舎と工場のハイブリッド

市比野中学校跡に残る校舎は、かなり古いものです。

学校跡なのですが、工場跡という印象が強くなっています。

特にメインで使われていた校合は、ほぼ学校の面影はなくなっています。

しかし、よく見ると黒板があったりして、学校跡の名残りがあります。

いわば、学校と工場のハイブリッドです。

廊下の突き当りなんかが、その典型です。

工場となってから増築された建物は、しっかりしています。

しかし、残念なことに古い部分から倒壊がはじまっています。

得に北側の木造建物は完全に倒壊しています。

この木造部分こそ、旧市比野中学校の校舎だったのです。

運動場と同じ高さにある校舎

運動場と同じ高さにも校舎が残っています。

この草むらには、体育館があったのですが、2016年(平成28年)に解体されています。

校舎も草に覆われそうです。

一旦道路へ出てみましたが、やはり校舎は草に覆われています。

運動場と反対側からみることができました。

よく見ると、上の段にあった校舎よりもさらに古く感じます。

付属建物はすでに骨組みだけになっています。

窓が壊れていて、内部が丸見えです。

当直室か宿泊施設だったような押入れがあります。

給湯器が見えるので炊事場でしょうか。

もはや教室だったのか工場だったのか、残留物からは判断がつきません。

残された大きな棚は、学校のものというよりは工場のものです。

物がないと学校跡という感じがしますが、床には大きな穴があいています。

建物は学校時代のままのように感じますが・・・

黒板は学校時代のもの、掲示物は工場時代のものです。

やはり、工場の一部として使われていました。

沿革

1947年(昭和22年) | 樋脇町立市比野中学校創立 |
1971年(昭和46年) | 樋脇町立樋脇中学校と対等合併 新樋脇中学校市比野分教場となる |
1973年(昭和48年) | 新校舎落成により新樋脇中学校へ完全統合 |

関連記事
【関連記事】野下小学校 市比野温泉と串木野の間にあった山間の小学校
【関連記事】国鉄樋脇駅と道の駅樋脇 明暗分ける鉄道と自動車道
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景