岩屋公園は、鹿児島県南九州市にある市営公園です。

清水摩崖仏周辺に整備され、京都の銀閣寺を彷彿とするサクラノヤカタが建てられています。
清水摩崖仏

川辺は古くから仏教の盛んな地でした。

1130 年に川辺へやってきた平家の残党・平道房をはじめ、地頭である川辺氏が熱心に仏教を広めたためです。

清水摩崖仏(きよみずまがいぶつ)には、仏像よりは五輪塔や梵字が多いのが特徴です。

さらには、宝篋印塔(ほうきょういんとう)が彫られています。

宝篋印塔というのは、鎌倉時代以降に、墓碑や供養塔などに使われた仏塔です。

古くは平安時代から彫りはじめられ、鎌倉時代から明治時代にかけて彫り進められたといわれています。

肉眼では見えませんが、赤外線調査により5000文字におよぶ梵字が彫られているのがわかっています。

サクラノヤカタ

サクラノヤカタは、京都・慈照寺の観音殿 通称: 銀閣寺を模したものです。


薩摩の銀閣寺の異名を持ち、内部はカフェになっています。

銀閣寺へ行ったことはないにしても、社会の教科書などで一度は目にしています。

周辺の風景といっしょに実物を見ると、その美しさにおどろきます。


公園には万之瀬川が流れています。

広場や遊具それにキャンプ場や流水プールがあり、子ども連れやペット連れもいっしょに遊ぶことができます。

花木の管理も行き届き、昼間はたくさんの人が集う美しい公園です。

怪しいうわさ

実はマニアの間では、清水摩崖仏は南九州市の心霊スポットのひとつといわれています。

- 夜になるとどこからともなくお経が聞こえてくる
- 崖を見つめる霊とおぼしき男女をみた
- 崖の前に立つ鎧武者をみた

夜になると摩崖仏には、仏教信者の霊が集まってくるといわれています。

さらには、崖にいたずらをしようとすると、崖に吸い込まれるというウワサがあります。

複数の人々がうごめいているように見える部分は、内部に吸い込まれた人々といわれています。

さらに岩屋公園にも、自殺者の霊が出るというウワサがあります。

- トイレで女性の霊を見た
- 女性の首に追いかけられた
- 白いモヤのようなものに追いかけられた

駐車場は夜になると施錠されます、閉じ込められないようにしましょう。

3月~11月 | 6:00~22:00 |
12月~2月 | 7:00~21:00 |


関連記事
【関連記事】川辺温泉 奇抜な外観で県外客も誘惑する地元の温泉施設
【関連記事】優しい顔の仏さま 仏教の町・川辺町の道端にたたずむ仏像
【関連記事】南薩競馬場 航空写真で確認できる川辺郡の競馬場跡