十曽(じっそ)ダムは、鹿児島県伊佐市大口にある、農業かんがい用水用のダムです。
ダム百選
1946年(昭和21年)に完成した、123haの農地に水を送るためのダムです。
ダム自体は、小規模なものです。

日本ダム協会に「ダム百選」を投票で選ぶ企画があります。
十曽ダムは、第13回の「デザインの良いダム」に選ばれたことがあります。

選ばれた理由は、この越流部から流れ出す水が、きれいに見えるからだと思います。
ダム全体が公園
私が驚いたのは、ダムとダム湖全体が、公園として整備されていることです。
公園は、ダムができた時からすべてがあったわけではないようです。

1990年(平成2年)から1998年(平成10年)にかけて、拡張されています。
ダム湖である十曽池が、公園に取り囲まれるようになりました。

ダム本体

十曽池の湖面に映し出される、山の稜線も美しかったです。

他のダムと違う点は、公園が水に近いことです。

デザインの良いダムに選ばれた理由が、わかるような気がします。

堤頂部は、公園の橋の役割を果たしています。

歩いてのみ通行できます。

雨の後に来ると、流量が多くて見ごたえがあるのかもしれません。

いのししの看板には、「川の流れに気を付けよう」と書いてあります。

ダムの下には、水遊び場があります。

いつも水が流れているので、夏はすこし涼しく感じるかもしれません。

子供たちが喜びそうです。

公園は広いです。

子供さんから目を離さないようにするのが大変かもしれません。
諸元

名称 | 十曽(じっそ)ダム |
場所 | 鹿児島県伊佐市大口小木原 |
水系 | 川内川 |
河川 | 十曽川 |
型式 | 重力式コンクリート |
事業者 | 十曽土地改良区 |
施行者 | 坂下組 |
ダム湖 | 十曽池 |
目的 | かんがい用水 |
最高出力 (発電) | ― |
堤高 | 23.3m |
堤頂長 | 90.0m |
堤体積 | 13千㎥ |
流域面積 | ―㎢ |
湛水面積 | 9ha |
総貯水容量 | 480千㎥ |
有効貯水容量 | 450千㎥ |
着手/竣工 | ―/1946 |