西南戦争の激戦地は田原坂だけではありません。
吉次峠では田原坂より長く戦いが続き、 官軍が田原坂を越えた後も、 木留で激戦は続いています。
時系列推移
2/22 | 植木向坂の戦い |
2/23 | 木葉の戦い |
2/25~ | 高瀬 (玉名)の戦い |
2/26 | 伊倉・寺田 (玉名)の戦い |
2/27 | 薩軍高瀬から撤退 |
3/4~ | 田原坂の戦い |
3/8~ | 二俣口の戦い |
3/9~ | 横平山の戦い |
3/12 | 二俣・横平山の激戦 |
3/20 | 官軍田原坂占領 |
3/20~ | 植木・木留の戦い |
4/1 | 官軍半高山・吉次峠占領 |
4/2 | 官軍木留占領 |
4/15 | 薩軍植木・木留から撤退 |
二俣の戦い
3月4日から二俣口で戦闘がはじまり、 3月8日に官軍は二俣を突破します。
二俣瓜生田官軍砲台跡
二俣瓜生田砲台は、官軍の陣地だった場所です。
最近の調査で、大砲の車輪の跡が見つかっています。
砲撃を行ったのは昼間だけで、薩軍の襲撃を恐れ夜は木葉まで大砲を移動していました。
二俣官軍本営出張所跡
吉次峠の攻略のため、官軍が本営の出張所を置いた場所です。
石柱が立てられていますが、当時の遺構はありません。
二俣古閑官軍砲台跡
田原坂の薩軍陣地を砲撃した、官軍の砲台が置かれた場所です。
横平山の戦い
3月9日よりはじまった横平山での戦いでは、地形を利用した接近戦を仕掛ける薩軍に対し、官軍は劣勢を強いられます。
薩軍兵站の地
横平山周辺で唯一の湧水地であり、薩軍が兵站(へいたん)基地を置いていました。
横平山古戦場
白兵戦 (接近戦)では、徴兵制の官軍に対し、士族出身の薩軍が有利でした。
そこで3月14日から、官軍も士族出身者で、抜刀隊を編成し横平山に送ります。
西南戦争激戦跡碑
3月15日から17日にかけて、官軍は横平山に猛攻をしかけています。
吉次峠の戦い
吉次(きちじ)峠というのは、高瀬 (玉名) から熊本へ向かう峠道です。
田原坂が本街道とすれば、吉次峠は脇道(裏街道) になります。
官軍は高瀬で隊を分け、田原坂を攻撃する一方で、吉次峠を通るルートの攻略を図っています。
吉次峠
田原坂と同様に薩軍が死守した吉次峠は、官軍から地獄峠とよばれ、 恐れられたといいます。
地形を利用した防衛線を張り、白兵戦を仕掛ける薩軍有利で戦局が進んでいます。
3月20日に官軍が田原坂を突破した後も、 薩軍は吉次峠を死守していました。
半高山
半高山 (はんこやま)は、吉次峠のすぐ北側に位置します。
吉次峠と同じく4月1日の陥落まで、薩軍が死守しています。
篠原国幹戦死の地
篠原国幹(くにもと)というのは、明治政府では陸軍少尉でした。
西郷隆盛の私学校設立に際し、鹿児島へ戻っていたため、薩軍隊長として参戦していました。
3月4日、吉次峠の戦いで戦死しています。
同郷である官軍の江田少尉が、 狙撃手に篠原を狙わせたことから被弾したものでした。
薩軍立岩砲台跡
立岩砲台は、薩軍の吉次峠防衛の前衛基地でした。
木留の戦い
西南戦争で田原坂を占領された薩軍は、なおも田原坂の南、植木から木留(きとめ)周辺で抗戦しています。
しかし、勢いはどうしようもなく、4月15日に薩軍は撤退しています。
薩軍熊本隊本営址
池辺吉十郎率いる薩軍熊本隊は、吉次峠の戦いで活躍し、薩軍内で評価されています。
吉次峠で活躍した佐々友房は、のちに濟々黌高校の前身である同心学舎を創設することになります。
薩軍木留本営址
薩軍が木留に置いた本営址です。
現在は民家が建っていますが、一角に石碑が残されています。
薩軍病院址
吉次峠で篠原国幹が狙撃された後、手当を受けた病院といわれています。
建物はすでになく、石碑が残されています。
官軍辺田野本営址
木留攻略時の官軍本営址です。
乃木大将の詩碑
辺田野の熊野座神社境内に、戦中に詠んだ乃木少佐(のちの大将)の詩碑があります。
関連記事
【関連記事】田原坂 一帯の史跡がものがたる西南戦争最大の激戦地
【関連記事】西南戦争 玉東町木葉の戦争遺構・熊本城を目指す官軍の最前線基地
【関連記事】西郷隆盛宿陣跡資料館 本家鹿児島を思わせる延岡の西郷どんゆかりの地