川原瀬 (こらぜ) 保安退避室、通称「川原瀬シェルター」は、鹿児島県肝付町にある建物です。

内之浦宇宙観測所からロケットを打ち上げる際に、住民の一時避難所として建てられた施設となります。
長坪保安退避室との違い

内之浦宇宙観測所 (USC) については、別記事にて書いています。

長坪保安退避室(長坪シェルター)についても別記事があります。

川原瀬保安退避室(川原瀬シェルター)については、ほぼ長坪保安避室と同内容となります。

この記事では、川原瀬保安退避室個別の情報のみを書いておきます。

長坪避保安避室が、 USC 南部集落住民のため建てられたのに対し、 川原瀬保安退避室は USC北部住民のための施設です。

特徴的なデザイン

川原瀬保安退避室は、 1972年 (昭和47年)に建てられた建物です。

特徴的なのは、らせん階段を思わせる独特の形状で、長坪保安退避室とはまた一味違ったスタイルです。

目的はただひとつ、 USCでロケット打ち上げの際に、住民の安全を確保することです。

求められる機能を満たしつつ、周囲の建物とは一線を画すデザインを意識的に採用しています。

USC が宇宙という未知の空間をつなぐため、当時の先駆的造形を採用したものです。

設計は、東京大学生産技術研究所の池邊陽 (いけべきよし ・ 1920-1979) 教授です。

役割を終えたシェルター

現在は、安全基準が厳しくなり、ロケット打ち上げ時には半径 2.1km以内が立入禁止です。

住民はもちろん、USC の職員も安全基準範囲外から遠隔操作をしています。

最近のロケット打ち上げ時には、立ち入り禁止区域内には誰一人いません。

そのため、川原瀬保安退避室は役割を終えています。

解体の危機

役割を終えた川原瀬保安退避室は、解体されるはずでした。

現に、USC 管理地内にある開設当初の施設は解体が進んでいます。

しかし、歴史的にも造形的にも貴重な建造物遺産です。

住宅地にある退避室については、地元役場が譲り受けたため解体を免れています。

場所 鹿児島県肝属郡肝付町南方
関連記事
【関連記事】長坪保安退避室 ’60年代の先駆的技術と住民への想いが詰まったシェルター
【関連記事】JAXA内之浦宇宙観測所 肝付町のロケット打ち上げ施設