おかどめ幸福駅は、熊本県球磨郡あさぎり町にある。くまがわ鉄道湯前線の駅です。
現役の鉄道駅では、全国でただひとつ「幸福駅」の名が入った駅名となります。
時刻表を見に来られた方はこちらへ 時刻表-くまがわ鉄道
![おかどめ幸福駅](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
1998年(平成元年)に、旧JR九州湯前線を、第3セクターのくまがわ鉄道へ転換したときに新設されています。
すぐ近くにある「幸福神社」にちなんだ名前です。
あさぎり町の観光開発
あさぎり町では、おかどめ幸福駅を「幸せをよぶ駅」として、一帯を観光地として整備してきました。
駅周辺には、幸福にまつわるスポットが集まっています。
![おかどめ幸福駅売店](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
駅舎となりの売店は、2018年(平成30年)にリニューアルしました。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
売店
カフェが新設され、幸福ゆき切符や幸福絵馬など、幸せになるグッズが売ってあります。
![おかどめ幸福駅 売店](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
![カフェ2階](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
カフェの2階席です。ベランダ席もあります。
入線するくま川鉄道の車両をながめながらくつろげます。
![カフェ1階席。](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
1階の窓からは、おかどめ地蔵菩薩がながめられます。
![カフェのランチです。](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
カフェのランチです。
おいしい黒豚素材の料理がおススメです。
幸福への切符
おかどめ幸福駅自体は無人駅となります。幸福駅切符は売店にあります。
![幸福への切符](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
幸福駅関連グッズ、くまがわ鉄道グッズ、絵馬、物産品、おみやげも売店にあります。
幸福絵馬
願い事を書いて、絵馬掛けに掛ければ願い事が叶うといわれています。
![幸福絵馬](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
絵馬掛けは、駅舎入り口と売店の真ん前にある幸福地蔵菩薩のとなりにあります。
幸せを呼ぶ黄色いポスト
駅舎前の黄色いポストからは、本当に郵便が出せます。
![幸せを呼ぶ黄色いポスト](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
幸せを呼ぶ黄色いポストからラブレターを出すと、相手に思いが通じるといわれています。
幸福祈願鈴
駅の軒下にぶら下げてある鈴を、幸福祈願鈴といいます。
![幸福祈願鈴](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
「鈴を鳴らせば、幸せが鈴なりになる」といわれています。
福来朗(ふくろう)駅長
おかどめ幸福駅の駅長さんです。
いつ行っても出迎えてくれます。
![福来朗(ふくろう)駅長](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
最近は新しい木彫りの駅長が増えました。
![新しい幸福駅長の木彫り像](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
少しふくよかになられ、表情も違うようなきがしますが福来朗(ふくろう)駅長です。
![くまもん駅員](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
さらに新しい駅員さんが入社されたました。
映えスポット
実際投稿しなくても、これで投稿された体の写真や動画が撮影できます。
![インスタ映えスポット](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
♡いいねの数は、こうふくサイコーです。
幸福神社
駅から少し東側へ歩くと、駅名の由来となった幸福神社へ続く鳥居があります。
正式には岡留熊野座神社といいます。
![幸福神社 裏参道](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
昔から「難をとめて幸福を祈る神社」といわれていました。
そのため通称「幸福神社」とよんでいます。
![幸福神社鳥居](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
旧来の参道は駅とは反対側です。
駅側の参道が、裏参道です。
岡留公園
幸福神社の裏参道を登ると見えてくる、芝生広場や遊具が岡留公園です。
岡留公園と幸福神社のある高台を、岡留台地といいます。
![岡留公園](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
一帯は古代遺跡であり、縄文・弥生時代の土器がよく出土しています。
また、中世にはお城がありました。
![黒田平城跡の碑](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
岡留公園の東側の免田町を見下ろす高台に、黒田平城跡の碑があります。
おかどめ幸福駅一帯は、古来からのパワースポットだったことがわかります。
夏目友人帳の聖地「おかどめ幸福地蔵菩薩」
おかどめ幸福駅前の「おかどめ幸福地蔵菩薩」こそが、夏目友人帳の聖地です。
夏目友人帳の3期4話 「幼き日々に 」で、木の上のあやかしが猫の姿になって歩き回っていたシーンで登場した景色のモデルといわれています。
©緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
時々、巡礼と思しき方をおみかけします。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
こっちは、おかどめ幸福駅のホームです。
©緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
国鉄広尾線幸福駅
北海道帯広市 幸福駅公式ホームページ
元祖幸福駅をご存知でしょうか?
ある程度の年代以上の方は聞いたことがあると思います。
北海道帯広市 幸福駅公式ホームページ
幸福駅と言えば、北海道帯広市幸福町にある、国鉄広尾線の幸福駅が有名です。
1973年(昭和48年)にNHKの番組で取り上げられたことから知名度が上がりました。
北海道帯広市 幸福駅公式ホームページ
1974年(昭和49年)には「愛の国から幸福へ」(芹洋子)という歌になりました。
その名前の縁起の良さから有名となり、幸福駅と2駅隣の愛国駅とセットで、全国から人々が訪れるようになりました。
北海道帯広市 幸福駅公式ホームページ
1987年(昭和62年)に広尾線が廃線となったため、幸福駅も廃駅となります。
廃駅となった後も整備され、現在も観光地となっています。
北海道帯広市 幸福駅公式ホームページ
現在の幸福駅の駅舎は、廃駅後の2013年(平成25年)に建て替えたものです。
現役当時の駅舎は残念ながら、老朽化のため解体されました。
まとめ
国鉄広尾線の幸福駅は、北の北海道でも札幌から遠く不便なところにあります。
くまがわ鉄道のおかどめ幸福駅も、南の九州でも福岡から遠くて不便です。
![おかどめ幸福駅を発車する列車](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
行きたくても簡単に行けないところに、幸福のありがたみがあるのかもしれません。
関連記事
【関連記事】受験シーズン前に参拝しよう 人吉球磨の合格祈願スポット12選
【関連記事】聖地巡礼その6 中球磨へ あさぎり駅から錦町コース
【関連記事】夏目友人帳アニメ 動画配信ならU-NEXT最強説
【人気記事】夏目友人帳グッズをながめて、おすすめの正規品をセレクト
【人気記事】ニャンコ先生 大量の物販アイテムをみてきたのでシェア