神瀬(こうのせ)小学校は、熊本県球磨郡球磨村大字神瀬にあった村立小学校です。
現在は、「神瀬福祉センターたかおと」として利用されています。
神瀬地区と高音地区
熊本県球磨郡球磨村は、1954年(昭和29年)に、3村が合併し新設された村です。
最も東側にあった渡村、中間の一勝地村、そして最も西にあったのが神瀬村でした。
旧、神瀬村の区域を神瀬地区と呼んでいます。
神瀬小学校は、川内川と球磨川の合流点近くに位置します。
この辺を高音(たかおと)と呼ぶようです。
高音地区は、昔から、再三増水による浸水被害を受けてきました。
地区全体をかさ上げする工事が、長い間行われています。
神瀬小学校の運動場のかさ上げが終わっていました。
神瀬小学校
1874年(明治7年)創立の永い歴史を持つ小学校でした。
1955年(昭和30年)、3村合併後の球磨村の人口は12,833人でした。
2014年(平成25年)には、3,874人まで減少しています。
山林の多い球磨村では、林業が主産業となります。
農地は傾斜地に切り開いた棚田や、山林を活かした果樹などが中心となります。
しかし、地形から農地も制約され、大規模化しにくのが実情です。
主産業の斜陽化により、人口はこの60年の間に3分の1になっていましまいました。
高齢化率の上昇も考慮すると、小学生数は3分の1以上に減少しているはずです。
当然、小学校も統合を繰り返しています。
2010年(平成21年)村内小学校の統合で、一勝地小学校と渡小学校の2校体制となりました。
旧神瀬村の小学校が、ひとつもなくなってしまいました。
沿革
1874年(明治7年) | 假屋(かりや)小学校として創立 |
1880年(明治13年) | 高音(たかおと)小学校へ改称 |
1885年(明治18年) | 高沢分教場を設置 |
1889年(明治22年) | 高音尋常小学校へ改称 |
1892年(明治25年) | 高沢分教場が独立 |
1893年(明治26年) | 現在地へ移転 |
1901年(明治34年) | 高音尋常小学校へ改称 |
1904年(明治37年) | 川島分教場を設置 |
1908年(明治41年) | 大槻分教場を設置 |
1913年(大正2年) | 大槻分教場を高沢尋常小学校へ移管 |
1915年(大正4年) | 多武除(たぶのき)分教場を設置 |
1926年(大正15年) | 神瀬(こうのせ)尋常小学校へ改称 |
1941年(昭和16年) | 神瀬国民学校へ改称 |
1947年(昭和22年) | 神瀬村立神瀬小学校へ改称 |
1954年(昭和29年) | 球磨村立神瀬小学校へ改称 |
1955年(昭和30年) | 芦北町白石地区児童を受託 |
1956年(昭和31年) | 多武除分校を統合 |
1964年(昭和39年) | 大瀬小学校を統合 |
1974年(昭和49年) | 創立100周年 |
1978年(昭和53年) | 坂本村楮木(かじき)地区児童を受託 |
2004年(平成16年) | 川島分校、高沢小学校を統合 |
2010年(平成21年) | 一勝地小学校へ統合、閉校 |
関連記事
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景