草部吉見神社

草部吉見神社 吉ノ池の大蛇伝説から下り宮となった古社

草部吉見(くさかべよしみ)神社は、熊本県高森町にある神社です。

草部吉見神社

九州では宮崎県の鵜戸神宮とならぶ、下り宮となっています。

下り宮とは?

九州産交バス 吉見神社前バス停

神社の多くは、山中やこんもりとした丘の上などに鎮座します。

草部吉見神社 鳥居

そのため、神域の入口となる鳥居より高いところに社殿が建てられるケースが多くなります。

草部吉見神社 狛犬

平地に建てられた場合はこの限りではありませんが、鳥居と社殿はほぼ同じ高さです。

草部吉見神社 参道の下り坂の石段

逆に、鳥居より下に社殿が建てられるのは、非常にレアなケースです。

草部吉見神社 参道の下り坂の石段

草部吉見神社は典型的な下り宮で、日本三大下り宮のひとつとされます。

草部吉見神社 手水舎
一之宮貫前神社 群馬県富岡市
草部吉見神社 熊本県高森町
鵜戸神宮 宮崎県日南市
草部吉見神社 手水鉢

ご祭神

草部吉見神社 拝殿
一の宮日小八井命(ひこやいのみこと)

神武天皇の皇子で別名を国龍神(くにたつのかみ)といい、阿蘇神社では三宮にまつられます。

草部吉見神社 本殿
二の宮比咩御子命(ひめみこのかみ)日小八井命の御妃
三の宮天彦命(あまつひこのみこと)日小八井命の第一皇子
四の宮天比咩命(あまつひめのみこと)天彦命の御妃
五の宮阿蘇都彦命(あそつひこのみこと)日小八井命の甥・健磐龍命
六の宮阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)阿蘇都彦命の御妃
七の宮新彦命(にいひこのみこと)日小八井命の第二皇子
八の宮彌比咩命(にいひめのみこと)新彦命の御妃
九の宮速瓶玉命(はやみかたまのみこと)阿蘇都彦命の嫡子
十の宮若彦命(わかひこのみこと)天彦命の御子
十一の宮新比咩命(にいひめのみこと)新彦命の御妃
十二の宮彦御子命(ひこみこのみこと)健磐龍命の御孫
草部吉見神社 本殿の彫刻

由緒

草部吉見神社 本殿の彫刻

日小八井命(ひこやいのみこと)は、父である神武天皇の勅命によりこの地に来られています。

草部吉見神社 神楽殿

まず、住民を苦しめていた大蛇を征伐されました。

草部吉見神社 社務所

大蛇の住処であった、吉ノ池の水を東へ流してしまわれ、池を埋めてその上を宮居とされたと伝わります。

草部吉見神社 休憩所吉見庵

宮居は屋根や壁を草で葺かれたため、この地を草壁といい、転じて草部というようになったといいます。

草部吉見神社 社殿

この居宮こそが、草部吉見神社の発祥といわれています。

草部吉見神社 パンフレット

ご神木の大杉

草部吉見神社 ご神木

日小八井命は娘である、阿蘇都比咩命(あそつひめのみこと)を健磐龍命(たけいわたつのみこと)に嫁がせ、いっしょに阿蘇の開拓をしています。

草部吉見神社 ご神木

草部吉見神社の創建は、阿蘇神社より先といわれています。

草部吉見神社 ご神木の根本

ご神木の大杉は、樹齢1000年を超すと推定されます。

草部吉見神社 ご神木の枝

長命水

草部吉見神社 塩井社鳥居

手水舎の脇にある鳥居には、塩井社と書かれています。

草部吉見神社 不老長寿の池・吉ノ池

先には不老長寿の池・吉ノ池があります。

草部吉見神社 不老長寿の水・長命水

湧き出す水は、草部吉見神社創建以来涸れたことはないといいます。

草部吉見神社 不老長寿の水

長命水とよばれ、不老長寿の銘水です。

草部吉見神社 吉ノ池の大蛇

家のほとりにたたずむのは、日小八井命が退治されたという大蛇の像です。

草部吉見神社 吉ノ池の大蛇のあたま

場所 熊本県阿蘇郡高森町草部 2175

草部吉見神社 石段

関連記事

【関連記事】上色見熊野座神社 異世界の入口と例えられる神秘的な雰囲気の神社

【関連記事】高森殿の杉 高森の殿さまの最期の地で育った大杉にみなぎるパワー

【関連記事】らくだ山 南郷谷東端の特異地形・ラクダのコブを見に行く

【関連記事】高森ツリーハウス 水神が宿る上玉来の大杉を守る大型木造建造物