松元ダムは、鹿児島市直木町にある、重力式コンクリートダムです。

キレイな管理所があり、ダム湖畔も整備されています。
かんがい用水専用ダム

松元ダムで取水された農業用水は、四元町、直木町、入佐町にあるファームボンドへ送られます。

その目的は、農業経営の安定です。

- お茶をはじめとする畑作物のかんがいと霜害防止による増産
- 降灰洗浄による農産物の品質向上

「光る水」と「緑の大地」、いかにもかんがい用水専用ダムらしい記念碑です。

鹿児島県の丘陵地帯はシラスが堆積したものです。

営農するうえでは、水は貴重資源です。

ダム本体

松元ダムは、永吉川水系の高田川に造られています。

錦江湾ではなく、東シナ海に面する吹上浜に向かって流れます。

堤頂部は車で通行することはできません。

非常用洪水吐は自然越流式です。

管理所

ダムの管理施設は右岸側です。

駐車場や石碑が配置されています。

ダムの管理棟です。

そしてトイレです。

管理棟の前には植えられているのは「なんじゃもんじゃのき」?

ヒトツバタゴを指すことが多いですが、そうであれば絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している生物)の希少種です。

管理棟の中に入ってみます。

階段を登れそうです。

柵付き扉がありますが、カギはかかっていません。

管理所は平時は無人で、施錠されているので中に入ることはできません。

屋上からダム湖をながめることができました。

しかし、三角屋根がじゃましてダム本体を見ることはできません。

釣り禁止

松元ダムには、外来魚であるブラックバスやブルーギルがいます。

定期的に外来魚駆除のための釣り大会が行われています。

ただし、年に1回3時間程度なので、ものすごく限定されています。

しかも、参加資格は近隣に住む小学生の親子であり、規模も 10組 20 人程度となります。

基本的には、ダム湖での釣りは禁止されています。

ボートも降ろせそうなのに残念です。

なお、ダム湖1週2.7㎞は散策路として整備してあります。

諸元

名称 | 松元ダム |
場所 | 鹿児島県鹿児島市直木町地内 |
水系 | 永吉川 |
河川 | 高田川 |
型式 | 重力式コンクリート |
事業者 | 鹿児島県 |
施行者 | 西松建設・丸福建設 |
ダム湖 | ー |
目的 | かんがい用水 |
最高出力 (発電) | ー |
堤高 | 38.5m |
堤頂長 | 144.0m |
堤体積 | 44.8千㎥ |
流域面積 | 2.9㎢ |
湛水面積 | 6ha |
総貯水容量 | 640千㎥ |
有効貯水容量 | 593千㎥ |
着手/竣工 | 1986/2002 |

関連記事
【関連記事】永吉ダム 吹上町にあるレア工法のロックフィルダム
【関連記事】ダムがもっと好きになる ダムを楽しむ本をチェックしてみた