あさぎり駅から12㎞ほど南に、皆越(みなごえ)という地区があります。
この皆越地区には、全国でも珍しい鬼子母神像があります。

鬼子母神
鬼子母神像は全国にあり、子授け、安産、子育ての神として崇められている仏神です。
鬼子母神はもともとは鬼女で、500人の子供を持つ母でありながら、その子らを育てるために人間の子供をさらい食べていました。

そのため、釈迦は鬼女の末子を隠し、わが子を失う悲しさと命の尊さを説きました。
改心した鬼女はすべての子供たちと釈迦の教えを守ること誓い、子育てや安産、子供を守護する善神となりました。

手にはザクロを持っている姿が多いのは、ザクロが人肉の味がするからだとよくいわれています。
しかし、釈迦から今後人肉を食べたくなったらザクロを食べよと諭されたことが本当の理由です。

ザクロは実の中に多くの種を抱えることから、子供を多く産んだり、作物が良く実る行徳があり、子孫繁栄のご利益があるおめでたい果物とされています。
鬼型鬼子母神
鬼子母神の一般的に知られる像容は、天女の姿で子供を抱き、ザクロを手にする慈悲のお姿です。
それとは対照的な像容の鬼子母神を祀るところもあります。

いわゆる「鬼型鬼子母神」と呼ばれるもので、日蓮宗で祈祷を行う寺では合掌した鬼型鬼子母神像が多くみられます。
子供を抱いた鬼子母神をイメージした人には、鬼型鬼子母神像はかなり異様な像容に映ると思います。

長い髪を垂らし忿怒とした形相で合掌するお姿ですが、信仰する人をお守りするありがたい像なのです。
専門家から評価される皆越鬼子母神像
なかでも皆越鬼子母神像は、大きく見開いた玉眼と赤く彩色した恐ろしいお姿から、驚くべき鬼子母神像といわれています。
最も特徴的なのは、像の総髪です。

皆越鬼子母神像は千人の人髪を使って作られたといわれています。
髪を木彫りかたどるのではなく、人髪や人工髪を植え付けてある神像は、全国でもまれにしか見られません。

皆越鬼子母神像は大きな瞳と髪の毛の迫力から、ほかに類を見ない傑作といわれています。
ご利益
地元では子供を守る神として知られるほか、健康と幸福を授ける神として知られています。
子育てをされる親御さんのほか、子宝祈願、病気平癒、商売繁盛を願う人々が訪れます。

皆越鬼子母神像は1897年(明治30年)創建の法華寺というお堂に安置されています。
他県から訪れる方も多く、もっと特徴的なのは授かったご利益の大きさから、お礼参りの参拝者が多いことです。

像は町指定の文化財となっています。
あさぎり駅から車で30分くらいかかります。清願寺ダム湖の左岸を上流に向かってお進みください。


ダムより上流は離合もひと苦労する山道になります。
対向車や路肩に気を配り、安全運転でご参拝ください。
関連記事
【関連記事】人吉・球磨で病気に対しご利益があるスポット14選