水俣病の根深い問題と正しい経緯は、やっぱり現地に行かないと感じ取れません。
水俣病を断片的な情報だけでなく、全体像を正しく知りたいと思ったときはぜひ訪れてみることをおススメします。
施設について
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合火曜日) 年末年始(12/29~1/3) |
入館料 | 無料 |
場所 | 熊本県水俣市明神町53 |
Web | 水俣市立水俣病資料館 |
チッソと水俣市
チッソ(現JNC)が水俣に工場を置いたのは、1908年(明治41年)にさかのぼります。
あのダムに浮き沈みする遺構で有名な「曽木発電所」こそチッソの発電所です。
良くも悪くもチッソなくして、現在の水俣市は語れません。
1930年ごろ(昭和初期)チッソは日本の化学工業のリーディングカンパニーに成長しています。
チッソのおかげで水俣市も工業都市として大きく発展しました。
ピーク時は水俣市民の7割がチッソと関係があったといわれています。
また、水俣市の税収の半分は、工場とその従業員が納めていました。
エコパーク水俣
かつての水俣湾を埋め立ててできた公園です。
多くの犠牲を払った水俣病を教訓に、環境と健康がテーマになっています。
「道の駅みなまた」や「水俣病資料館」もパーク内の施設となります。
恋路島と恋人の聖地
エコパーク水俣の対岸にある島が「恋路島」です。
なんとも、ストレートな名まえの島ですが、薩摩藩の若い武将とその妻の史実からついたものです。
以前は、キャンプ場があったのですが、現在は立ち入り禁止になっています。
その代わり、対岸のエコパーク水俣に恋人の聖地が用意されています。
水俣病について
過去に例を見ない公害病だけに、原因の究明や被害者の補償にとても長い時間を要してしまいました。
今後の教訓とするためにも風化を避け、正しく伝えていくためにも資料館の役割は意義があると思います。
水俣病の発生
水俣病の症例がみられるようになったのは、1950年代のことです。
前兆として、1949年(昭和24年)ごろから、水俣湾に魚介類や海草が浮くようになっています。
1953年(昭和28年)ごろになると、カラスの変死や、猫の狂死が確認されています。
そして、住民にも体調の異変が起こりはじめます。
水俣病として正式に公表されたのは、1956年(昭和 31 年)のことでした。
当時は原因がわからず、水俣市周辺で発生する奇病として扱われています。
時間を要した原因解明
水俣病の発症原因として、当然チッソの工場排水が疑われていました。
しかし、当時のデータでは、工場排水が水俣病の原因と科学的に証明できませんでした。
そもそも、有機水銀が水俣病の発生原因であるということがわかってきたのは、1959年(昭和34年)のことです。
まず、水俣工場では、1932年(昭和7年)から同じ製品を製造していたため、なぜ 1950 年代になってから水俣病が発症しはじめたのがわかりませんでした。
さらに、水俣工場と同じ製品を製造している国内外の多くの工場でも、無処理で排水しています。
しかし、水俣病と同じ公害を引き起こしたところはなく、発生メカニズムの特定に手間取ることになります。
公式見解として製品製造過程で生成される、メチル水銀化合物が原因と断定されたのは1968年(昭和 51年)のことでした。
水俣病の公式発表から、実に12年がたっていました。
深刻な社会問題化
水俣病の発生原因解明に時間がかかったことで、工場排水が止まらず被害が拡大したといわれています。
さらに、水俣病が風土病や伝染病であるという風評被害も広がりました。
水俣病を発症した人のみならず、水俣市民までも差別的な扱いを受けるようになってしまいました。
何より根深いのは、被害者を応援する立場の人と、チッソ側の立場の住民との間に、深い対立を生みだしたことでした。
水俣病は、長い期間社会問題となり、現在も完全解決を見ていない公害病といえます。