三角東小学校は、かつて熊本県宇城市三角町にあった公立小学校です。
![三角東小学校](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
1970年(昭和45年)に建てられた校舎が残っています。
波多地区
![宇城市三角町波多地区地図](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
波多地区は、昭和の大合併前の旧三角町域の東南部を占める地域です。
![三角東小学校 入口](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
1902年(明治35年)に、西部の三角浦地区、北部の大田尾地区とあわせて三角村が発足しています。
![三角東小学校 校区の様子](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
波多地区より東部および南部にある、大岳村・郡浦村・戸馳村が三角町と合併したのは、1955年(昭和30年)のことです。
![三角東小学校 運動場入口](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
三角東小学校は当初は、波多小学校といっていました。
![三角東小学校 運動場のコンクリート遺構](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
昭和の大合併前に町域の東部にあったため、その校名がつけられています。
![三角東小学校 古タイヤの遊具](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
最寄り駅は波多浦駅
![三角東小学校 1967年(昭和42年)の航空写真](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
現存する校舎は1970年(昭和45年)、校地を移転したさい建てられたものです。
![三角東小学校 1974年(昭和49年)の航空写真](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
当時は、戸馳島への架橋工事も行われました。
![三角東小学校 2016年(平成28年)の航空写真](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
最寄り駅は波多浦駅です。現在、三角東小は閉校となりましたが、最寄りに新生三角中学校が完成しています。
![三角東小学校 運動場と校舎](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
校門
![三角東小学校 校門](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
校門の左側にある、スチール製のロケット型の物体が気になります。
![三角東小学校 校門横の消火栓](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
消火栓と書いてあります。
![三角東小学校 門柱](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
この形状は、他の地域で見た記憶がありません。
![三角東小学校 門柱の表札](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
門柱には三角町立三角東小学校と書いてあります。
![三角東小学校 古タイヤの遊具](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
平成の大合併で、三角町が宇城市となる以前に閉校した小学校です。
![三角東小学校 北側校門](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
実は、北側にも校門があります。
![三角東小学校 北側の門柱](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
しかし、北側からは校内に入ることができません。
![三角東小学校 北側の門柱](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
当初西側にあったプールが、北側に作り直されたために、北側の通路がプールに遮られてしまいました。
![三角東小学校 北側門柱の表札](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
そのため、校門だけが残されています。
![三角東小学校 プール](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
通路だった場所にある、シャワーと更衣室です。
![三角東小学校 プール](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
南九州では類を見ない校舎
![三角東小学校 校舎](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
南側の校門から入るとすぐ玄関が見えます。
![三角東小学校 玄関](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
玄関を見た感じでは、木造というより鉄造です。
![三角東小学校 校舎](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
形状から見て構造は木造なのですが、外に触れる部分に鋼材が使われています。
![三角東小学校 校舎](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
潮風があたる地域では、それがセオリーなのでしょうか?
![三角東小学校 校舎と体育館](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
酸化しにくい鋼材で塩害を防いでいるのでしょう。
![三角東小学校 渡り廊下](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
欠点は、ひと昔前のプレハブ倉庫に見えてしまうことです。
![三角東小学校](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
おかげで、あまり類を見ない校舎跡を見ることができました。
![三角東小学校 校舎](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
歴史に残る校名
![三角東小学校 第1回全国小学生ハンドボール大会の優勝記念碑](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
三角東小学校は、第1回全国小学生ハンドボール大会の優勝校です。
![三角東小学校 めざせくまもと一周 マラソン](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
三角にとどまらず熊本県に目を向け、ついには全国大会を制覇したおおきな功績です。
![三角東小学校 世界地図](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
さらに、世界に目を向けていたことがわかる掲示物が残されます。
![三角東小学校 倉庫内の掲示物](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
その校名は、永遠に歴史に刻まれています。
![](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
現役で使われる運動場
![三角東小学校 災害避難場所の表示](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
運動場は、手入れの行き届いた状態が保たれています。
![三角東小学校 運動場](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
現役で使われているということを意味します。
![三角東小学校 運動場](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
三角東地区生涯学習センターグラウンドといいます。
![三角東小学校 体育館](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
体育館も、三角東地区生涯学習センター体育館として現役施設です。
![三角東小学校 体育館](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
沿革
![三角東小学校](https://haradaoffice.biz/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
1874年(明治7年) | 波多に小学校創立 |
1889年(明治22年) | 波多尋常小学校となる |
1899年(明治32年) | 三角東尋常小学校へ改称 |
1925年(大正14年) | 三角東尋常高等小学校へ改称 |
1941年(昭和16年) | 三角東国民学校へ改称 |
1947年(昭和22年) | 三角町立三角東小学校へ改称 |
1970年(昭和45年) | 現在地へ移転 |
2002年(平成14年) | 三角町立三角小学校へ統合 閉校 |
関連記事
【関連記事】大岳小学校 広大な運動場と豊かな植栽を持つ旧三角町の学校
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景