宮田(みやだ)小学校は、かつて熊本県天草市倉岳町にあった公立小学校です。
1955年(昭和30年)までの旧宮田村に唯一存在していた小学校です。
宮田地区
倉岳町は1955年(昭和30年)に、それまでの、宮田村と棚底村そして浦村の3村が合併して発足した自治体です。
旧宮田村は、倉岳町の西部に位置していました。
倉岳大えびすがあるのも宮田地区になります。
宮田漁港と浜田港では、釣りが楽しめます。
二宮尊徳像
2008年(平成20年)に閉校していますが、門柱には天草市立宮田小学校の石板が残ります。
中へ進むと、左側に石造が見えてきます。
二宮尊徳像です。
1936年(昭和11年)に、梅川直治氏が献納した碑を、1956年(昭和31年)に再建したものと書かれています。
徳の高そうな尊徳先生の像です。
校舎
小学校当時の校舎が残ります。
現在は、宮田地区コミュニティセンターとして使われています。
天草市倉岳支所の宮田出張所としても使われる公共施設です。
校舎の裏手に回ります。
池には錦鯉が泳いでいます。
裏山は公園化されています。
どうやら、小学校時代にはアスレチック施設が設置されていた場所です。
アスレチック施設はすでに撤去されています。
閉校記念碑
宮田小学校の閉校記念碑は、すごい存在感があります。
碑文にも、学校跡として語り継がれることを願うと書いてあります。
校章と校訓の碑です。
これに、校歌の碑が並び、3点ワンセットで閉校記念碑になっています。
そして、礎石には最後の在校生たちが残した碑版がはめ込まれ、とても凝った造りになっていました。
まさに、記念碑のなかの記念碑です。
まとめ
宮田小学校は、1955年(昭和30年)に倉岳町となる以前の旧宮田村で、ただ一つの小学校です。
閉校までの134年間に、4,542名の卒業生を送り出しています。
閉校後も公共施設として大事に使われていて、現役感は失われていません。
鯛釣りの里宮田で、これからも存在感を示し続けていくことでしょう。
永遠に学校跡として語り継がれることを願います。
沿革
1874年(明治7年) | 宮田小学校創立 |
1905年(明治38年) | 宮田尋常高等小学校へ改称 |
1908年(明治41年) | 宮田尋常小学校へ改称 |
1922年(大正11年) | 宮田尋常高等小学校へ改称 |
1941年(昭和16年) | 宮田国民学校へ改称 |
1947年(昭和22年) | 宮田村立宮田小学校へ改称 |
1955年(昭和30年) | 倉岳村立宮田小学校へ改称 |
1960年(昭和35年) | 倉岳町立宮田小学校へ改称 |
2006年(平成18年) | 天草市宮田小学校へ改称 |
2008年(平成20年) | 天草市立倉岳小学校を新設し統合 閉校 |
関連記事
【関連記事】倉岳大えびす 大きなタイを抱えた天草市倉岳町の海の守り神
【関連記事】金焼小学校 下浦石を掘出すノミを造っていた金焼地区の小学校
【関連記事】下浦中学校 広大な校地を利用しアーチェリー場として活躍
【関連記事】遺構めぐりが楽しくなる本 いまそこにある建物の目的と背景