宮原観音堂 修復で本来の桃山様式の姿を取り戻す

宮原(みやはら)というのは宮原観音堂があるあたりの地名です。

このあたりは、あさぎり町となる前は岡原村(おかはるむら)といっていました。

岡原村は1889年(明治22年)、宮原村と岡本村が合併してできた村です。

宮原観音堂も一時期は岡原観音堂とよんでいました。

1997年(平成9年)に本来の宮原観音堂というよび方にし、文化財の登録も宮原観音堂に変更されています。

宮原観音堂

本堂は安土桃山時代に建てられたものと推定されています。

創建時の姿が後世の改変によって損なわれたとされていましたが、1994年(平成6年)に修復工事が終わり、桃山様式の姿を取り戻しています。

堂内にある厨子は室町時代の作といわれます。

龍泉寺という別当寺があったあたりにあり、観音堂は龍泉寺のお堂ではないかといわれます。

別当寺というのは、神仏習合が行われていた時代に、神社の管理もしていたお寺のことです。

1962年(昭和37年)、観音堂は安置されている厨子とともに、熊本県の重要文化財として指定されました。

ご本尊

ご本尊は、聖観音像となります。

こちらは江戸時代の作品です。

不動明王と毘沙門天像が脇士として安置されます。

観音さまは、旧暦の7月9日の祭りと、春秋の彼岸にご開帳されます。

子授け、安産にご利益があるといわれています。

相良三十三観音霊場の29番札所となっています。

相良三十三観音廻りがはじまったのは江戸時代初期のことです。

日本遺産人吉球磨の構成文化財38番となっています。

場所 熊本県球磨郡あさぎり町岡原北1323

関連記事

【関連記事】人吉・球磨の子授け・子宝スポット8選

【関連記事】人吉・球磨の安産祈願スポット17選

【関連記事】人吉球磨三十三観音 Web上で巡礼できるようにしてみた

【関連記事】相良三十三観音めぐり 札所まとめ

【28番札所】中山観音堂 あらゆる人々の苦しみを救い、安産を守るご本尊

【30番札所】秋時観音堂 「ぼけ封じ」にご利益