宮原三神宮

宮原三神宮 神仏習合時代の八代北部の一大聖地

宮原三神宮は、熊本県氷川町にある神社です。

宮原三神宮

八代北部全域の守護神となります。

由緒

宮原三神宮 鳥居

1159年、 二条天皇の勅命で社殿工事がはじまり、 1161年に社殿が完成しています。

宮原三神宮 手水舎

当初は三宮社と称し、鎌倉時代には社勢が衰えた時期もありました。

宮原三神宮 楼門

南北朝時代になると、征西将軍・懐良親王、八代郡領主名和氏、 人吉藩相良氏より庇護されて勢いを盛り返しています。

宮原三神宮 奉納された白岳の焼酎たる

しかし、1588年には、キリシタン大名小西行長の焼き討ちで社殿が焼失しています。

宮原三神宮 楼門の扁額

1602年、肥後熊本藩主・加藤清正により再興されます。

宮原三神宮 拝殿

後の藩主・細川氏よりは、代々手厚い保護を受けることになります。

宮原三神宮 拝殿の天井

1661年、神蔵寺はじめ六坊が建立されると、八代の妙見宮にならい宮原妙見社となります。

宮原三神宮 拝殿の扁額

明治時代初期の神仏分離令により神蔵寺を廃止、宮原三神宮と社号を改めています。

宮原三神宮 拝殿

ご祭神

宮原三神宮 本殿

伊勢神宮内宮 ・・・ 天照大神(あまてらすおおかみ)

日吉大社 ・・・ 国常立命(くにのとこたちのみこと)

下鴨神社 ・・・ 神武天皇(じんむてんのう)

宮原三神宮 本殿

境内社

宮原三神宮 境内社の八幡宮
八幡宮 ・・・ 応神天皇(おうじんてんのう)
宮原三神宮 境内社の八幡宮

三宮社六坊

宮原三神宮 社殿

1161年から三宮社の周辺には、六つの寺院が建てられ、三宮六坊とよばれていました。

宮原三神宮 社殿
神藏寺
閑光寺
西福寺
護平寺
光沢寺
浄国寺
三宮社六坊
宮原三神宮 社殿

三宮社と境内が連なり、周辺は神仏の一大聖地でした。

宮原三神宮 八幡宮の賽銭箱

三宮六地蔵塔

三宮社六地蔵と三重ノ塔心礎の説明板

現在宮原三神宮に残る六地蔵塔は、神蔵寺に1685年に建てられたものです。

宮原三神宮 六地蔵塔

神仏分離令により、1872年(明治4年)に西福寺へ移されていました。

宮原三神宮 六地蔵塔

1984年 (昭和59年)に、宮原三神宮へ移されたものです。

宮原三神宮 六地蔵塔

もともと仏教では、地蔵菩薩は6道 (地獄・餓鬼・畜生・修羅 人間 天界) の能化(のうげ・導く者) と説かれていました。

宮原三神宮 六地蔵塔

この信仰が発展し、日本で考案された6人の菩薩が、 それぞれ6道を守護し人々を救うとされています。

大定慈悲
大徳清浄
大光明
清浄無垢
大清浄
大堅固
六地蔵

三重ノ塔心礎

三宮六地蔵塔の隣にある石造物は、かつて神蔵寺にあった三重塔の礎石です。

宮原三神宮 三重ノ塔心礎

現在地から東へ30mの場所に埋没していました。

宮原三神宮 三重ノ塔心礎

1959年(昭和34年)に、文化財保護委員会が発見し、鳥居の横に移したものです。

宮原三神宮

場所 熊本県八代郡氷川町宮原491

関連記事

【関連記事】印鑰(いんにゃく)神社 八代郡倉にちなむ旧鏡町の村社

【関連記事】八代神社 八代地方最大の祭礼妙見まつりで知られる妙見さん

【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと