宮原三神宮は、熊本県氷川町にある神社です。

八代北部全域の守護神となります。
由緒

1159年、 二条天皇の勅命で社殿工事がはじまり、 1161年に社殿が完成しています。

当初は三宮社と称し、鎌倉時代には社勢が衰えた時期もありました。

南北朝時代になると、征西将軍・懐良親王、八代郡領主名和氏、 人吉藩相良氏より庇護されて勢いを盛り返しています。

しかし、1588年には、キリシタン大名小西行長の焼き討ちで社殿が焼失しています。

1602年、肥後熊本藩主・加藤清正により再興されます。

後の藩主・細川氏よりは、代々手厚い保護を受けることになります。

1661年、神蔵寺はじめ六坊が建立されると、八代の妙見宮にならい宮原妙見社となります。

明治時代初期の神仏分離令により神蔵寺を廃止、宮原三神宮と社号を改めています。

ご祭神

伊勢神宮内宮 ・・・ 天照大神(あまてらすおおかみ)
日吉大社 ・・・ 国常立命(くにのとこたちのみこと)
下鴨神社 ・・・ 神武天皇(じんむてんのう)

境内社


三宮社六坊

1161年から三宮社の周辺には、六つの寺院が建てられ、三宮六坊とよばれていました。

神藏寺 |
閑光寺 |
西福寺 |
護平寺 |
光沢寺 |
浄国寺 |

三宮社と境内が連なり、周辺は神仏の一大聖地でした。

三宮六地蔵塔

現在宮原三神宮に残る六地蔵塔は、神蔵寺に1685年に建てられたものです。

神仏分離令により、1872年(明治4年)に西福寺へ移されていました。

1984年 (昭和59年)に、宮原三神宮へ移されたものです。

もともと仏教では、地蔵菩薩は6道 (地獄・餓鬼・畜生・修羅 人間 天界) の能化(のうげ・導く者) と説かれていました。

この信仰が発展し、日本で考案された6人の菩薩が、 それぞれ6道を守護し人々を救うとされています。
大定慈悲 |
大徳清浄 |
大光明 |
清浄無垢 |
大清浄 |
大堅固 |
三重ノ塔心礎
三宮六地蔵塔の隣にある石造物は、かつて神蔵寺にあった三重塔の礎石です。

現在地から東へ30mの場所に埋没していました。

1959年(昭和34年)に、文化財保護委員会が発見し、鳥居の横に移したものです。

関連記事
【関連記事】印鑰(いんにゃく)神社 八代郡倉にちなむ旧鏡町の村社
【関連記事】八代神社 八代地方最大の祭礼妙見まつりで知られる妙見さん
【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと