印にゃく神社

印鑰(いんにゃく)神社 八代郡倉にちなむ旧鏡町の村社

印鑰神社(いんにゃく)は、熊本県八代市にある神社です。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)

難しく珍しい社名ですが、九州北部では比較的ポピュラーな神社です。

印鑰とは?

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 鳥居

印鑰というのは珍しい名前ですが、同名の神社は東北や九州に分布します。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 鳥居の扁額

特に筑紫国(現在の福岡県) に多く存在しています。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 門守社

共通しているのは、律令国の国府や郡府が関係した地に鎮座していることです。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 門守社

印というのは、その名の通り朝廷から預かっていた公印を意味します。

八代郡倉跡の説明板

鑰(にゃく)というのは、正倉のカギを意味します。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)の夫婦クス
印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)の夫婦クス

この当時、公印とカギはとても重要なもので、天皇の代わりと考えられていました。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 手水舎

平素は別殿に厳重に保管され、大切に祀られていました。

由緒

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ・八代市鏡町)

印鑰神社の社地は、かつて肥後国下八代地方の祖米が収納される郡倉でした。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) ご神木のクス

その跡地に、印鑰神社が創建されたものです。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) ご神木のクス

1198年、人吉藩主・相良長頼が石川宿禰 (いしかわすくね) の分霊を勧請しています。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ・八代市鏡町)

律令国朝廷の財政管理官をしていたのは蘇我氏でした。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 狛犬

ご祭神の蘇賀石川宿禰(そがいしかわすくね)は、蘇我一族の氏祖とされています。

ご祭神

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 境内

蘇賀石川宿禰(そがいしかわすくね・すくねは敬称です)

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 本殿

蘇賀石川宿禰は5世紀の初め、筑紫国(現在の福岡県)の暴徒鎮圧のため、九州に移り住んだといわれています。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 本殿

最後は、八代郡の国府で崩じたと伝わります。

鮒取神事

印鑰神社の春季大祭(4月7日)では、鏡池に飛び込みフナを捕まえます。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 境内

蘇賀石川宿禰がこの地へ移った際、若者たちが鏡池のフナを手づかみし献上しもてなした故事にちなんでいます。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)のクス

なんと、800年も続く恒例行事です。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) お守り

フナと一緒に上がる泥がかかると、無病息災や厄除けのご利益があるとされます。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 古神札等納所

境内社

本殿奥に境内社が2社あります。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 境内社

弁天宮

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 境内社の弁天宮

弁財天(べんざいてん) をまつります。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 境内社の弁天宮

本来は仏教の守護神ですが、神道においては市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)と同一視されます。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 境内社の弁天宮

粟島神社

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 境内社の粟島神社

一般的には、 淡島神(あわしまのかみ)をまつります。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 境内社の粟島神社

婦人病はじめ安産・子授け・裁縫など女性に関するすべてにご利益があるとされます。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 粟島神社のミニ鳥居

ミニ鳥居は粟島神社の特徴で、くぐると病気や痛いところが治るといわれています。

印鑰神社(いんにゃくじんじゃ) 粟島神社のミニ鳥居

場所 熊本県八代市鏡町鏡村1

関連記事

【関連記事】八代神社 八代地方最大の祭礼妙見まつりで知られる妙見さん

【関連記事】八代宮 松江城にかわり街の中心に創建した建武中興社

【関連記事】くまモンポート八代 クルーズ船を出迎える八代港と大量のくまモン

【関連記事】肥後国神名帳令和版 熊本の神社を一覧表にしてわかったこと