水沼神社は、宮崎県児湯郡新富町にある神社です。

社殿は一面にハスが広がる、湖水ヶ池のほとりにあります。
湖水ヶ池

水沼神社のご神体は、拝殿の後ろに広がる湖水ヶ池です。

湖面にはハスが育っています。

ハスの花の見ごろは例年7月から8月上旬です。

江戸時代に第7代高鍋藩主、秋月種茂が農民のために大和国(現在の奈良県)から種を持ち帰り植えたのがはじまりと伝えられています。

湖水ヶ池のハスは、現在農業用に普及しているハスではなく、古くから在来種です。

もちろんレンコンは食べることができ、10月から3月が収穫期となります。

ただし、収穫できるのは水沼神社の氏子に限られます。

湖水ヶ池の周囲は約1kmで、遊歩道が整備されています。
鳥居

一の鳥居

一の鳥居は国道10号線沿いです。

水沼神社まで参道が続きます。

途中、日豊本線を横切ります。

水神(すいじん)踏切といいます。

二の鳥居

駐車場のとなりにある鳥居は二の鳥居です。

ここから、車両は通れません。

三の鳥居

大きな石灯籠そして狛犬、手水舎を通り過ぎます。

社殿の入口にあるのが、三の鳥居です。

狛犬

なんとも愛嬌のある表情の狛犬です。

阿形の狛犬は、これ以上はムリというほど口を開けています。

吽形の狛犬は、冷静ですが愛嬌のある表情をしています。

このまま連れて帰りたくなる、表情がステキな狛犬です。

三の鳥居の両脇には、新しい狛犬がいます。

ご祭神

- 水波能女神(みずはのめのかみ)
- 闇淤加美神(くらおかみのかみ)
- 鳴雷槌神(なるいかづちのかみ)

ご祭神は2柱が水の神さまで、1柱が雷の神さまです。

農耕の神さまであり、水難除けの神さまとして信仰されています。
関連記事
【関連記事】都農神社 国道10号線沿いの大社・日向国一の宮と道の駅つの
【関連記事】都萬神社 古来のパワーを現在に伝える日向国二の宮
【関連記事】江田神社 「神話の里宮崎」のなかでも全国レベルのパワースポット