根占原の台場跡というのは、 鹿児島県南大隅町にある、薩英戦争の備えた砲台跡です。
錦江湾の入口を見渡す周辺は、台場公園として整備され観光地となっています。
さまざまなよび方
根占原台場跡には、さまざまなよび方があります。
- 根占原台場跡
- 根占原砲台跡
- 原の砲台跡
- 根占砲台跡
- 薩英戦争砲台跡
- 台場公園砲台跡
現地の案内板には、台場公園砲台跡と書かれていますが、 すべて同じ場所のことです。
スペック
高さ | 3m |
幅 | 4m |
石垣延長 | 60m |
駐車場から台場跡まで、170mが台場公園です。
公園からは、美しい錦江湾と開聞岳が見え観光地となっています。
石垣の砲門部分は当時のものですが、大砲はレプリカです。
根占原の砲台が実戦で使われることはありませんでした。
なぜ砲台が?
根占原の台場は江戸時代の終わりに、薩摩藩によって築かれています。
当初は大砲1門を備える小さな台場でした。
生麦事件の後、イギリス艦隊の錦江湾侵攻を察知して拡張されています。
生麦事件
1862年、武蔵国生麦村(現在の横浜市鶴見区)で発生した事件です。
東海道を進む薩摩藩の大名行列の間を、馬に乗ったイギリス人が横切ります。
無礼な行為として、薩摩藩士がイギリス人を殺害しました。
翌年、イギリス政府は艦隊を鹿児島に送り、犯人引き渡しと賠償を求めました。
薩摩藩はこれに応戦し、薩英戦争が勃発しています。
台場とは?
砲台が置かれた場所を台場とよびます。
全国的には、ペリー来航に備えた品川台場が有名です。
生麦事件により、錦江湾沿岸には数十カ所の台場が築かれました。
南大隅町だけでも3カ所に台場が築かれています。
- 瀬脇砲台(根占港入口の十柱神社裏)
- 上ノ山砲台(根占川北)
- 根占原砲台(根占辺田)
現在はどれも原型をとどめておらず、当時の姿を残すのは根占原の台場跡だけになっています。
斉彬公使用の手水鉢
1852年、薩摩藩主・島津斉彬(なりあきら)公は、大隅半島を巡検しています。
根占原の台場を訪れた際、使われた手水鉢(ちょうずばち)が残されています。
関連記事
【関連記事】内之浦海岸 宇宙の玄関の美しい海岸は休館中のコスモピア内之浦が入口
【関連記事】台場公園の蛭子神社 カツオ一本釣り漁枕崎港東岸の公園
【関連記事】天保山公園 薩英戦争砲台跡とクロマツ林で起きる怪現象
【関連記事】九州南部の戦争遺構 大戦を後世に伝える物証 まとめ